<こひつじかい>2017年5月の予定

2017年5月4日 / 未分類

こひつじかいの2017年5月のご案内を致します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。

≪遠足≫
★お茶摘み遠足<好評にて終了いたしました。>
日時:5月13日(土) 8:00〜17:00 <雨天のため、14日(日)に順延いたします。>
※雨天の場合は、5月14日(日)に順延となります。
対象:新年少以上
定員:20名
場所:わさびや茶園
詳細はこちら⇒お茶摘み遠足のお知らせ

≪セミナー≫
★第19回子育てセミナー<好評にて終了致しました。>
テーマ「0歳から始める、運動力アップのための身体の教育」
日時:5月1日(月) 10:30〜12:00
場所:玉川テラス(玉川高島屋屋上)
料金:お1人様2500円

玉川テラスHPより、お申し込みください。

皆さまのご参加をお待ちしております。

<子育てセミナー>「0歳から始める、運動力アップのための身体の教育」

2017年5月4日 / 未分類

 5月1日(月)に玉川テラスの子育てセミナーを開催しました。この日は午後になりお天気が急変し、雷雨に見舞われた方がいらっしゃったかもしれませんが、セミナーが行われた時間帯は清々しい五月晴れで、会場の大きな窓からはつつじやラベンダーが咲き誇る姿を楽しむことができました。子育てにおいて「環境」はとても大切なものとしてよく論じられるところですが、玉川テラスが私達に提供してくれる「環境」のすばらしさについて、毎度のことながら特筆せずいはいられません。貴重なお時間を割いてセミナーに参加されるお母様方との出会い、そこでお話をしたことがお母様方の今後にどのように約立つのだろうかという期待。このセミナーをより良い時間にしたいと願う私にとりましても、やはり環境はとても大きな要因なのです。テーブルには拙宅の庭に咲くクリスマスローズとビオラを飾りました。今春は寒の戻りもあり、桜をながく楽しめましたね。同様の理由でこの時期にまだまだ元気に咲くクリスマスローズで、皆様をお迎えしたいと思いました。

 セミナーの冒頭では恒例の「このセミナーが終わったときに、どうなっていたら最高ですか?」を書いていただきました。いわばセミナーのウォーミングアップ。書く習慣が減っている私達ですが、自分で書き留めることでこそ頭に残る効果があると思います。日々の生活のなかでの様々な思いを、少しでよいので書き留めておくことをお母様方にお勧めしています。

 子どもの運動力について、日頃から意識して考えている親ばかりではないかもしれません。「うちは女の子だから、速く走れなくても別にいい」「体操教室で教えてもらう予定だからお任せするつもり」といった声も耳にします。しかし実際には、残念ながらこういった親の思い込みが子どもの運動力アップの可能性を摘んでいると言えます。遺伝的要因で子どもの運動力をはなから期待しないことついても同様で、筋肉の質という点では遺伝の影響は否めないにしても、身体をどのように動かしていくかという点で、いくらでもカバーしていけるものです。鍵となるのは、どんな環境で子育てをするのか。やはり環境が大切です。

 セミナーのタイトルに「0歳から始める」と書かれていますね。まだ立つこともできない赤ちゃんですが、運動大好き!な子どもへのスタートはすでに始まっているのです。首がすわり、胸から腰へと徐々にしっかりとして、赤ちゃんの体は日々、立ち歩き走る準備をしています。大人が立ち方や歩き方を教えなくても、赤ちゃんは自分で立ったり歩いたりできるようになります。親の方も立てたり歩けたことを手放しで喜び、「正しさを教えよう」などとは思わないものかもしれません。特に教わらないでいれば赤ちゃんはお母様の真似をするもの、お母様の日頃の動作がバランスのとれた正しいものであればよいのですが・・・人間だれしも多少の癖というのはもっているので、赤ちゃんはその癖も上手に真似してしまうでしょう。そして一度ついた癖をなおすのはなかなかやっかいであることは、よく知られたことです。第一子ならまだしも、2番目3番目ともなると赤ちゃんの立ち方や歩き方まで注意がいかないかもしれませんが、ぜひ癖がついてしまわないように見ていてあげてほしいと思います。速く走るためには歩き方が、きちんと歩くためには立ち方がベースとなっているのですから。

 子どもの運動神経を伸ばすには、身体の動きをつかさどる脳の発達と関係があるので、一般には3歳から小学校低学年までが最も適していると言われています。3歳まではお父様やお母様が公園などで一緒に遊ぶなかで、楽しみながらいろいろな体の動きを教えてあげてください。同時に言葉かけをすることも忘れずに!子どもは動作を伴う言葉を理解し習得していくものですから。

 幼稚園に入園する頃には、水泳や体操教室に通う子どもが増えてきます。お稽古をあれこれと増やすのではなく、一つのことを徹底することを断然おすすめします。徹底ということは、お稽古に通わせているだけで安心していてはできません。ウォーミングアップからクールダウンまでをお稽古で繰り返し行うことで基礎力がついてくものですが、ご家庭でもこれを補う環境作りについて考え、工夫してみるべきです。そして、このように受け身ではなく積極的に基礎力を磐石にする姿勢は、運動だけにとどまらず、学習や生活全般に及ぶ大切なものです。丁寧に取り組み、習慣づいたことで得られた力は本物ですから。

 繰り返しになりますが、子どもが運動が得意になるかどうかは親の導き方次第です。運動ということ以外にも、子どもには実に様々な能力という種が潜在しているもの。お母様が丁寧に育ててあげてほしいと思います。今回のセミナーでは運動力アップをとりあげていますが、速く走れるようになった子どもがリレーの選手に選ばれたとして、それがこのテーマの最終目的なのでしょうか。運動力アップのその先にあるもの、そしてそこに至るまでの親子の時間、このようなこともぜひ考えてみていただきたいと思います。

 外で体を動かすには絶好の季節。たくさん体を動かしてたくさん遊び、心身ともに良い循環が生まれますように!光や風を感じたり花をめでたり、そこにはご家族の時間を彩るものがあふれていることでしょう。

<東北復興プロジェクト>東北キャンプ2日目

2017年4月27日 / 未分類

早朝、この日の子ども達はまたぎの様な1日のスタートでした。こすもす公園に飛び出して、自生している沢山のつくしを両手に一杯にしながら摘み取ります。続いて、子ども達はまた新たな食材を取るべく裏山へと移動しました。裏山ではつくしに加えてヨモギやワラビなどが生えています。藤井さんに教えてもらいながら中腰になり、目を凝らして、周りと競う様にしてワラビを採集していました。その成果か、全員が山菜で腕をいっぱいにしながら母屋へと戻りました。

次は、みんなが得意とするお絵かきの時間です。こすもす公園の独特な風情と阿部恭子先生がお描きになった、どこからでも常時目にすることのできる43メートルにわたるビビットで力強い壁画を描いてゆきます。みんなよく観察しながら色鮮やかに描けていました。お絵かきを終えると、釜石で初めての食事の時間がやってきます。横にある暖炉の暖かみや燻製のようなスモーキーな香りを鼻で感じながらの朝食です。現代ではなかなか暖炉のある家はないため、子ども達にとっては初めて薫る匂いだったかもしれません。全て岩手県産のシンプルながら贅沢な御膳が並びます。もちろん完食し、またこすもす公園を駆け回りにいきます。

公園内の遊具は、すべてが手作りで、使用感のある独特な温かみを持ち合わせています。中心には大きな木で出来たピノキオの滑り台が置かれているのですが、木の温かみのある分、やはりどうしても腐食が進んでしまうようで、その大きな滑り台は再建に向けて工事されていました。子ども達は残念そうにしつつも、それなら手伝おう!ということに。棟梁直々にやり方を教わり、丸太の皮を金属製のヘラを使って剥がしていきます。実際に木に刃を入れて皮を剥がしてみるとその感覚が無性にやみつきで、子ども達も一心に木と向き合います。

仕上げを棟梁たちにお願いして、藤井さんの先導のもと、インスタントカメラを首に下げて裏山を登りにいきます。ここでも道中のタンポポやつくし、イガ栗などに目を奪われつつ、神社へと向かいました。SL蒸気機関車の通る踏切を超え、長閑な田舎道を歩いて長い階段を登ると、急勾配な山道が現れ、そこを登ると、人に知られずひっそりと佇む歴史を感じる神社が現れました。子ども達は手を合わせ、思い思いの願い事をして神社を去りました。

母屋に戻ると、今度はアクリル絵の具を使ったお絵かきが始まります。広い公園内に散らばり、それぞれお気に入りの場所から”希望の壁画”の下書きをします。それぞれ非常に精巧な模写をしていて、驚きました。次は色彩鮮やかで壮麗な壁画に近づけるべく、アクリル絵の具で丁寧に色をのせていきます。阿部恭子先生から教えていただいた、色を混ぜて自分のオリジナルの色を作るというアドバイスのもと、子ども達はパレットと画用紙に向き合っていました。完成した頃には白い部分がなくなるほど画用紙がオリジナルな色で溢れていました。集中している子ども達のところへ、背後からぞろぞろと子ども達の何倍もの体重はあろうかという強豪ラグビーチームの釜石シーウェイブスの選手方が遊びに来てくださいました。選手の皆さんは、絵画を見ると褒めてくださったり子ども達と様々なお話をしてくださいました。
今度は釜石シーウェイブスの選手達と遊ぶという非常に貴重で得難い時間が始まります。ボール遊びや鬼ごっこ、ちょっかいを出す子ども達を追いかけたりと、こすもす公園を小さな体と大きな体がかき回し、全力で気さくに遊んでくださいました。全選手に直接サインを頂き、お別れの際には選手の身に付けていたバッジもプレゼントしてくださいました。

十二分に遊び終え、昼食の時間がやって来ます。昼食の献立はカレーに、自分たちの手で採集したつくしやヨモギの天ぷら、つくしの炒め物です。自分たちで採った風味豊かな山菜で口を一杯にしながら、美味しく味わっていただきました。食事を終えるとSL蒸気機関車がもうすぐ丘の上を通過すると藤井さんが教えてくださり、我々は急いで丘の上へと駆け上がり、SLの尻尾と汽笛を堪能することができました。
母屋に戻ると、使い慣れたはさみとのりで、オリジナルのカバン作りをしました。子ども達が十人十色なカバン作りを終え、テラスでアクリル絵画の残りの仕上げをしつつ、ふと公園に目を向けると、今日完成する予定ではなかったはずのピノキオ滑り台が完成していました。子ども達が今日滑れるよう、棟梁達が一生懸命に予定よりも早いペースで作ってくださったのです。みんな念願のピノキオの滑り台へ走ってゆき、長く急勾配なできたての滑り台をみんな大きな声をあげて楽しんでいました。

今度は大縄遊びが始まりました。大縄はまだ不慣れで、上手くいきませんでしたが、練習を重ねていると最後には数回、全員で合わせて跳ぶことができるようになりました。子ども達が遊んでいる横では、みんなが楽しみにしているバーベキューの準備が行われます。藤井さんがわざわざ仕入れに行ってくださった大きなホタテや新鮮なイカ、野菜、そして大量のお肉など美味しそうな食材が用意されていました。準備が整い、バーベキューが始まった所で落ちてゆく太陽と入れ替わる様に学校を終えた後発組がやって来ました。棟梁や子ども達がお誘いした釜石シーウェイブスの方も参加してくださり、賑やかなバーベキューとなりました。終盤にはちょうどこの日の夜がピークである、こと座流星群の流れ星が頭上を流れ、子ども達も手を止めて空を見上げ「今見えた!」などと星空に向かって声をあげていました。恵まれた環境と天気があってこそ成せた、この日だけの格別なバーベキューとなりました。

選手たちをお見送りすると、藤井さんの昔ながらで情緒のあるお家へお邪魔し、お風呂を使わせて頂きました。交代でお風呂に入る間に、日記など毎日やるべきことももちろん済ませます。朝から休むことなく遊びつづけた子ども達は、そのまますぐにペンターハウスへと吸い込まれてゆきました。

▲TOPへ戻る