【ワジック教室・食育】土用の丑の日御膳

2025年7月21日

今日は土用の丑の日です。
暑い中、2歳から小学1年生までの総勢9人が元気に集まりました。

献立

◯鰻ととうもろこしの炊き込みご飯
◯う巻きのお吸い物
◯うなきゅう
◯冷奴〜胡瓜の佃煮のせ
◯一口味噌こんにゃく
◯ピーマンの胡麻和え
◯旬の果物「桃」「ブルーベリー」

まず初めに、鰻巻きのための卵を割る作業とトウモロコシの皮を剥く作業をします。卵はボウルのふちでコンコンと叩き、音が変わったら割れる合図。小さい子もみんな上手に割れていました。
トウモロコシは、一番内側の皮を残して外側から順番に皮を剥かなくてはいけません。どの皮から剥くか見極めるために「根元の方を見てごらん」と言うと、大きい子たちは根元から上の方へとじっくり観察して、綺麗に外側から剥くことができていました。

次に、鰻と胡麻和え用のピーマンを切っていきます。どちらも切り方が決まっているので、まずは見本をしっかり見て切り方を覚えます。鰻はタレで滑りやすくなっていたので少し切りづらそうな子もいましたが、みんな見本通りに切り終えることができました。

しばらくすると、最初に皮を剥いたトウモロコシが茹で上がりました。茹でたてのトウモロコシは茹でる前よりも鮮やかな黄色に染まり、とても綺麗です。まだ熱いのに、みんな興味津々で手を伸ばしていました。トウモロコシは実を削ぎ落として、芯はご飯と一緒に炊き、実は炊き上がったご飯に混ぜこみます。

次はこんにゃくとお豆腐を切り、こんにゃくはうずらの卵と一緒に串に刺します。全員先程と同じように指示をしっかりと聞き、集中して見本を見ていたので、うずらの卵の刺す向きや個数を誰も間違えずに仕上げることができました。串に刺す作業は簡単そうですが、刺す向きなど小さな注目ポイントが沢山あります。今回は底の凹んだところが下にくるように縦に串にさしてね!と声かけすると全ての串が見事に揃いました。

いよいよ仕上げに入ります。
それぞれ自分の食器を持って、小さな子はお兄さん、お姉さんの様子を見ながら配膳しました。途中、どこが誰の席か分からなくなるハプニングもありながら、無事全員席に着くことができました。
「いただきます!」の元気な声で、みんな一斉に食べ始めます。栄養満点の鰻や旬の夏野菜を、どの子もとても美味しそうに、たくさん頬張っている姿が印象的でした。

今回は視覚の回ということで、食材や切り方などを観察してから作業を行うことが多くありましたが、みんな慣れてきたこともあり、最年少の2歳の子たちも含めてしっかりとお料理を完成することができました。

2025.7.19の写真はこちらです。子ども達の楽しそうな様子を感じてください。
アルバムはこちらから⇒20250719「土用の丑の日御膳」

磯邊季里 @ 2025年07月21日 02:12 コメント: (0)

0件のコメント





▲TOPへ戻る