<バンコク>2016年5月の予定

2016年5月6日 / 未分類

バンコクでの、5月の各種イベント・個人セッションの開催が決定しましたので詳細をお伝えいたします。※定員になり次第、締め切らせていただきます。

★パターンブロックインストラクター養成講座(Beginner class/Basic class)
日時:5月22日(日)Beginner class 10:00~15:00
 <好評にて終了致しました。>
   5月23日(月)Basic class 第1日目 10:00~15:00
  <好評にて終了致しました。>
   5月29日(日)Basic class 第2日目 13:00~17:00
<好評にて終了致しました。>

場所:TOY BOX
参加方法:東洋館出版社へお問い合わせください。

★遊ぼう、学ぼう!「ようこそ!パターンブロックの世界へ」
日時:5月22日(日)<好評にて終了致しました。>
   5月29日(日)13:00~14:00<好評にて終了致しました。>

場所:TOY BOX
参加方法:ニコラボHP内お申込みフォームよりお申し込みください。

★キンダー「リトミック&パターンブロッククラス」<好評にて終了いたしました。>
日時:5月24日(火)10:00~11:30
場所:音の森教室
参加方法:当HPお問い合わせフォームよりお申込みください。
お子様のお名前(ふりがな)、年齢、性別、住所、メールアドレスを明記の上、「リトミック&パターンブロッククラス参加申し込み」とお送りください。

★第4回ドラえもんDAY CAMP<好評にて終了致しました。>
日時:5月28日(土)
対象:4歳~小学生
参加方法:当HPお問い合わせフォームよりお申込みください。
お子様のお名前(ふりがな)、年齢、幼稚園・学校名、性別、住所、メールアドレスを明記の上、「ドラえもんキャンプ参加申し込み」とお送りください。
詳細はこちら⇒第4回ドラえもんキャンプのご案内

★巧緻性を通じての学びのクラス
日時:5月23日(月)<好評にて終了致しました。>
     25日(水)<好評にて終了致しました。>
     26日(木)<好評にて終了致しました。>

場所:TOY BOX
対象:年長・年中児
詳細は、ご参加の方に、後日ご連絡いたします。
参加方法:当HPお問い合わせフォームよりお申込みください。
お子様のお名前(ふりがな)、年齢、幼稚園名、性別、住所、メールアドレスを明記の上、「巧緻性を通じての学びのクラス参加申し込み」とお送りください。

★小学校受験模試型クラス
日時:第1回5月24日(火)16:00~18:00<好評にて終了致しました。>
   第2回5月29日(日)9:30~11:30<好評にて終了致しました。>

場所:音の森教室
対象:年長児
詳細は、ご参加の方に、後日ご連絡いたします。
参加方法:当HPお問い合わせフォームよりお申込みください。
お子様のお名前(ふりがな)、年齢、幼稚園名、性別、住所、メールアドレスを明記の上、「模試型クラス参加申し込み」とお送りください。

★子育てセミナー
テーマ「食育を考える~気づきと学びの子育て法~」<好評にて終了致しました。>

日時:5月26日(木)10:00~11:30
場所:Decor craft studio
参加方法:当HPお問い合わせフォームよりお申込みください。
氏名、お子様の年齢・性別、住所、メールアドレスを明記の上、「子育てセミナー参加申し込み」とお送りください。
詳細はこちら⇒子育てセミナーのご案内

各種詳細はこちら⇒2016年5月子育てイベントのご案内
ご質問等は、お問い合わせページよりご連絡ください。

*講師のバンコク滞在期間中は、個別のご相談も承ります。普段の子育てのお悩み・カウンセリングから、具体的な小学校受験のお話、体操の個別指導までお気軽にご相談ください。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

K&R ACADEMY 株式会社
こひつじかい 磯邊 季里(いそべ きり)

<こひつじかい>第10回斑尾キャンプのご案内

2016年5月4日 / 未分類

こひつじかいでは、今年も7月25日~29日に長野県斑尾高原の妙高高原ホテルで、4泊5日のサマーキャンプを行います!

大自然を肌で感じながら、同年代のお友達と一緒に過ごす5日間。

朝の体操から一日がスタート。自然を使った工作をしたり、くれよんが無くなるほど絵もたくさん描きます。虫さがしやスキー場探検、アスレチックなど自然は学びと遊びの宝箱!子どもたちの好奇心の芽を育てます。ジャム作りなど様々なアクティビティも盛りだくさんです。

また、お勉強をするときは、それぞれが課題に取り組み、遊ぶときは、学年の垣根を越えて、全員で思う存分遊ぶというように、規則正しく、メリハリのある生活習慣を身につけます。

お友達と協力して、自然の中で様々なチャレンジをすることで、ひとまわりもふたまわりも大きく逞しくなることでしょう!

皆さんのご参加をお待ちしております。

お問い合わせ、お申し込みは、当ホームページお問い合わせフォームで受け付けております。※定員になり次第、締め切らせていただきます。

★第10回サマーキャンプin斑尾高原<好評にて終了致しました。>
日 程 :7月25日(月)~7月29日(金)
宿泊先 :斑尾高原ホテル
所在地 :〒389-2257 長野県飯山市斑尾高原
交通手段:JR東日本(東京~飯山)北陸新幹線+バス 
引率員 :磯邊 季里 他
※キャンプの詳細・お申込みに関しましては、第10回サマーキャンプin斑尾高原のお知らせよりお願い致します。
*定員になり次第締め切らせていただきます。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

<子育てセミナー>本当の知力を身につけさせる方法 子育てで大切なこととは?

2016年5月4日 / 未分類

食育を考える ~気づきと学びの子育て法~ 

大型連休中の5月2日(月)、玉川テラスで食育についての子育てセミナーを行いました。壁一面の大きな窓からは、5月の日差しを受けて生き生きとしている屋上庭園の緑が見えます。それを背景に、朝、花市場で買ってきたばかりの菖蒲や、端午の節句を子どもと一緒にお祝いするお食事の提案コーナーをつくりました。今は「子どもの日」と言われることが多い5月5日、この日の謂れや因んで食べるもの、飾るものなどを、この機会に改めて調べてみてはいかがでしょう。美しい挿絵とともに紹介する本を繙けば、インターネットで簡単に得られる知識よりも記憶に残るように思います。
 皆さまが着かれたテーブルにはすずらんを飾りました。前日の5月1日はフランスでは「すずらんの日」となっていて、この日ばかりはお花屋さん以外でも町のいたるところですずらんを売るスタンドがたちます。すずらんを贈る人にも贈られた人にも、幸せが訪れるという言い伝えがあるそうです。楚々としたずずらんですが、実は強い花。子ども達にも、すずらんのようであってほしいと願っています。

 食育をテーマにお話しをするのは今回が初めてではありません。以前受講してくださった方もいらっしゃることでしょう。中には繰り返しになることもあるかもしれませんが、子どもの健やかな成長を祝う端午の節句を目前に控え、そしてまた東北復興支援キャンプの記憶も新しい今、ぜひ聞いて頂き、この連休中に早速役立ててほしいと思っています。

 「食育」というとどんなことを思うでしょうか?参加者からは「栄養・楽しみ・旬の素材」といった項目があげられました。
 今回は3つのポイントを挙げて食育のお話をしました。
まず1つ目は「正しい食生活」です。子育て中のご家庭ではきちんとやっているはずですが、毎日のことなので時々甘くなってしまうことはないでしょうか。
 2つ目は「偏食をなくそう」です。洋食の機会が増えた日本人の食生活ですが、和食でバランスの良い食事をとるように見直すべきです。
 3つ目は「よく噛むこと」です。忙しいからと言って早食いをしたり、「取り敢えず」食べていませんか?

以上のような3つのポイントをお話ししましたが、レジュメを使ってもう少し食育について考えてみました。
 普段はスーパーマーケットでお買い物をすることが多いと思いますが、小学生のうちは是非、青果店や魚屋さんなど、商店街のお店でお買い物をする機会を持つように心がけてほしいと思います。そこには食を介したコミュニケーションがあり、お店の方を通じて生産者を感じ、誰かの手によって育てられた命あるものをいただいていることが感じられるものです。このようにして得た知識は経験として体に残るものですし、人とのかかわりの中で生活していくこと、生きた知識を得る術を知った子どもは、やがて自分で考え行動していけるようになるものです。
 こうした経験を日常的にしている子どもは食に関心を持つことができ、食事の時間なのに他に関心がいってしまって食事を楽しめないようにはなりません。
お母様方も、レストランではない「ママの味」を丁寧に、工夫して、そして楽しみながら作っていきましょう。

 食事のマナーについても、小さな頃から教えていってあげなければいけません。子どもでも、周りを不快にするようなことはすべきではないのです。テーブルマナーは周囲への配慮、お互いを思いやる気持ちがベースです。「私はこのように食べる者です」ということは、パスポートのようにその人がどんな人なのかを示すことになりますし、きちんとしていればどこでどなたと食事をすることになっても臆することなく自由でいられるとも言えるのです。

 子どもにとっての食育は「栄養、運動、休息」の3つの柱がバランスよく機能することを支えるものです。導いていくお母様方は「大変!」と思われるかもしれませんが、どうか失敗を恐れず楽しみながら試行錯誤していってほしいと思います。
 また、排泄についても一緒に学ぶと良いでしょう。朝きちんと排泄ができる習慣をつくってあげることはもちろん、自分で健康チェックをするよう教えてあげたいと思います。

 最後に、子どもの日をお祝いするお料理を色々と作ってみた写真をご紹介しました。こいのぼりに見立てた押し寿司、お魚のフライ、飾り切りにしたソーセージのホットドッグ、兜の形にした春巻きなど、やってみるとあれこれ思いつき楽しいものです。なかでも、食パンをこいのぼり型に切ってクリームや果物で飾ったオープンサンドは、ある小学生のお姉様が作ってくれました。彼女が楽しそうに作っている姿が、今日のこの食育についてのお話全てを凝縮しているように思えてなりません。
 せっかくの連休ですので、休日を楽しむ食卓を実践してみてほしいと思います。 ぜひ、会話でお腹がいっぱいになる食卓を、子ども達と一緒につくってみてください。

▲TOPへ戻る