【五感磨き遠足】行きたい!食べたい!たけのこ堀り!
2025年4月15日
《色々な乗り物に乗って》
田園調布駅を出発し、まずは大船駅まで。
予定より早い電車に乗れました。今日の予報は曇りのち雨。そのためみんな傘を持っています。景色やお話に気を取られて車内に傘を忘れないように気をつけます。
車内からは貨物列車の「桃太郎」や、成田エクスプレスが見えました。僕これ乗ったことある!と一生懸命お話してくれました。そのほか電光掲示板で見つけたキツネの仲間、フェネックという動物がいること、また優先席にはどんな人が座るのか、ほかにもどんなマナーがあるのか電車の中を見渡すと次々に会話のタネを見つかり、あっという間に到着しました。
大船駅からは、モノレールに乗って西鎌倉駅へ。去年行ったことを覚えている子は、その思い出話や、今日持って来たお菓子の話などみんなで楽しくお話をしながら、たけのこがある竹林へ向かいます。



《行きたい!食べたい!たけのこ堀り》
雨がパラパラ降って来てしまったので、雨雲と競争をして、急いでたけのこを掘り始めます。足早に竹林へ入って行き、自分たちの目でたけのこの頭を見つけていきます。シャベルや桑をうまく使いながら、たけのこの周りの土を掘っていくと少しずつたけのこが姿を現します。たけのこ見つけたよー!こっち手伝って!と声を掛け合いました。たけのこの、頭の方は細く下の方にいくにつれて太くなっていくという形を考慮しながら掘ると傷が着きづらく上手に取ることができます。また、たけのこの下に赤いつぶつぶが見えて来たら、あと少しの印です。一生懸命掘って、赤色が見えると喜ぶ声が聞こえました。僕は今食べる用とパパとママにお土産用を掘るから10本必要!と意気込み顔まで泥だらけになりながら掘る子もいました。たけのこ堀りに集中していると雨も気にならなくなり、みんなで力を合わせて20本近く取ることができました!




《八重桜の下でお花見》
雨も弱まり、お腹が空いてきたので、お昼ご飯を食べることにします。八重桜の木の下でお花見ランチタイムです。今日はお弁当はおかずだけ。みんなでたけのこご飯のおにぎりを一緒にいただきます。もりもり食べて午前中頑張った分、そして午後もまた頑張る分のエネルギーをチャージすることができました。まだまだ掘りたい!と食べ終わったそばからまた竹林に戻っていきます。たけのこの他に、蕗が沢山生えているのでこちらもお土産に収穫しました。途中で折れないように抜くとこちらも鮮やかなピンク色でした。新鮮だと色がきれいだね!ほうれん草もピンクだよね!など発見も色々ありました。



《空中散歩》
いよいよ雨が強くなってきたので、大急ぎで身支度をして竹林をあとにします。着替えをすませ、モノレールで空中散歩にいくことに。反対方面に乗って湘南江ノ島駅まで行きました。駅の中で、間近でモノレールを見ながらお絵描きすることができました。モノレールの形や色をよく見て、また乗り物が好きで夢中で細かく描くお兄さんがよいお見本となって、モノレールの絵を完成させました。モノレールはみんなのためにずっと止まってくれるわけではないので、限られた時間で完成させることが大事でした。
続いて、自分の堀ったたけのこや、行った竹林を紙いっぱいに描きます。たけのこを実際に見て描いたわけではなく、さっき掘ったたけのこを自分の頭で思い出しながら描かなくてはいけなかったので、個性が溢れるたけのこが完成しました。



帰りの電車の中からは、山の中の大きな観音様が見えたり、ホームの反対側に止まってた龍の絵が描いてある電車と出会ったり、最後まで楽しい発見がある遠足になりました。雨が降っていても自然のなかで全身を使って遊ぶ経験はこども達にとって良い思い出になったと思います。また、今回の遠足ではたけのことふきをお土産に持って帰ってきました。今が旬のたけのこが、どのような姿で家の食卓に登場するのか、お話を楽しみにしています。
《アルバム》
2025.4.13の写真はこちらです。子ども達の楽しそうな様子を感じてください。
アルバムはこちらから⇒20250413 たけのこほり遠足