<こひつじかい>冬探し遠足

2018年2月13日

気温13度という暖かな日に、子どもたちが渋谷ハチ公前に集まってきました。渋谷までの交通手段も子どもそれぞれで、ランニングでくる子どももいました。お母様、お父様にいってきますのハグをして、いざ、せたがや梅まつりが開催されている羽根木公園へ向かいます。
昨年は自転車チームと電車チームで分かれましたが、今年は前日の雨を考慮し、全員電車で向かうこととなりました。まず、田園都市線に乗り三軒茶屋へ向かいます。渋谷駅ということもあり、多くの人が行き交っていましたが、子どもたちははぐれることなく三軒茶屋まで向かうことができました。季節ごとの遠足で様々な場所へ出かけている経験があるからこそだと思います。

三軒茶屋につき、世田谷線に乗り換えます。玉電110周年を記念した招き猫電車が描かれている期間限定きっぷを手に山下駅へ向かいます。この限定きっぷの裏には路線図があり、子どもたちは指をさしながら駅名や自分の居場所を確認して楽しんでいました。また「本当に路面電車なの?」と乗る前にドキドキしていた子どもたちですが、いざ車窓を眺めるとすぐ隣に家があることや、踏切があることを発見し驚いていました。山下駅に着くと10分ほど歩いて、羽根木公園へ向かいます。
羽根木公園につくと、満開の梅が出迎えてくれました。子どもたちは「梅の甘い匂いがする」と視覚だけでなく嗅覚でも梅を楽しんでいました。この羽根木公園では、昔ながらの茣蓙やむしろが敷いてあり、日本の文化を感じられる空間でした。

多くの梅がよく見える場所につくと、スケッチが始まります。子どもたちはそれぞれ梅のよく見える場所を探し、スケッチをします。大きな真っピンクな梅の木を一本描く子どももいれば、多くの梅を見渡しその景色を描く子どももいます。自分の描きたい梅を選んで描くため、子どもたちの梅の絵は生き生きとしていました。
スケッチを終えると、思いっきり遊ぶ時間です。気温も朝よりもますます上がってきたため、子どもたちは次々に半袖半ズボンになっていきました。初めに遊具のある公園で遊びます。ブランコやすべり台、スプリング遊具など様々な遊具がありましたが、一番人気だったのはグローブジャングルでした。初めは大人がまわしていましたが、子どもの体力には敵わず、最終的に子どもが4人ほどで、走ってまわし楽しんでいました。次に迷路公園で遊びます。迷路では鬼ごっこをしたり、隠れんぼをしたり、思う存分、体を動かすことができました。

沢山体を動かした子どもたちはおなかがぺこぺこです。この日最年少だった子どもが一番に食べ終えてしまうくらい、お弁当もすぐに食べ終えてしまいました。
食べ終えてから梅を見にお散歩をし、それからアスレチックへ向かいます。アスレチックでは子どもたちのチャレンジしようとする様子が多く見受けられました。高いところに登れるまでよじ登り続ける子どもや、高いところからジャンプする勇気がなかなか出なかった子どもが勇気を出してジャンプしてみる姿など、アスレチックの至る所で「やったー!できたー!」という声が聞こえてきました。最後まで諦めずにチャレンジし、できた時の達成感をこのアスレチックで多くの子どもたちは実感していただろうと感じます。また、アスレチックでは他のお友達とも関わり、共に楽しんでいました。名前が分からなくても、人見知りをせず一緒に遊ぶことができる優しい心を持った子どもたちが多くいるなと改めて感じました。

アスレチックでの遊びを終えた子どもたちは泥んこでした。普段の生活でここまで泥まみれになって体を動かし遊ぶことはなかなか無いと思います。子どもたちにとって素敵な時間となったでしょう。
思う存分アスレチックで遊んだ後はおやつタイム。名残惜しみながらもアスレチックを後にして梅の木に囲まれた広場に戻ります。戻る途中で、梅のほかにも沢山の冬の花や春の花が並んでいるのを見つけました。その中に福寿草を発見!「福寿草があった!}とみんなが大注目です。
なぜかというと、冬の間に本物を見つけたら色を塗りましょう。といって様々な冬の花が描かれたプリントをもらっていた子ども達。椿やサザンカなどはすぐに見つけて色を塗れたよ!と報告してくれている中、普段の生活でなかなか見つけられずにいたのが福寿草でした。「これが福寿草なんだ!」「黄色いお花なんだね」「帰ったら色が塗れる!」と顔を近づけてよーく観察していました。
また、朝公園に着いた時にはつぼみだったところの梅が開花していたり、春の訪れを感じられる一日となりました。

帰り道、顔についた泥などを拭きとり渋谷へ向かいます。帰りの時間の渋谷は行きの時間よりも多くの人々が行き交っていました。ですが子どもたちはぶつからないように上手にすり抜け、無事にお迎えに来たお母様、お父様のもとへ帰ることができました。
この遠足では季節を感じるだけでなく、体をたくさん動かし、子どもたちの諦めない心、共に楽しむ心も育まれたことでしょう。

磯邊季里 @ 2018年02月13日 11:03 コメント: (0)

0件のコメント





▲TOPへ戻る