【ワジック教室・食育】夏コース第2回は醤油仕込み&野菜収穫
2025年6月22日 / 未分類
今日は暑い中、2歳から小学一年生まで、総勢10名で元気良くお料理が始まりました。
今回の食材も色々なところからやってきました。ピーマンと茄子は、屋上で育てているものを収穫して採りたてをいただきます。ズッキーニとトマト、さくらんぼもそれぞれ群馬県、千葉県の農家さんが規格外だから、ジャム用にと採りたてを分けてくださり、「新鮮」という贅沢を感じる御膳となりました。
献立
〇羽釜ご飯(備蓄米)
〇わかめのお味噌汁
〇肉味噌生ピーマン
〇茄子の胡麻和え
〇とろとろズッキーニ
〇塩トマト
〇鶏唐揚げ
〇旬の味「さくらんぼ」


《水に触れ、土に触れ》
まず最初にお米を研ぎます。手を開いたり閉じたりしてみんなで順番に研いだら、研ぎ汁は後で使うので捨てずに取っておきます。その間に、手の空いている子がお鍋に出汁用の昆布を入れたり、ワカメを水で戻したりしてくれました。小さい子たちは冷たくて気持ち良いからか、次のお仕事がくるまでずっと楽しそうにワカメを触っていました。






ここまで終わったら、今日はお料理に使う野菜を自分たちで収穫しに行きます。暑いので水分補給をしてから、先程の研ぎ汁とハサミを持って全員で屋上へ。ピーマンを1人1個ずつ、茄子は1個だけ収穫します。「これ大きいね」「この可愛い形のは私の」と、みんな思い思いに選んだピーマンを収穫していました。栄養たっぷりの研ぎ汁は、野菜が美味しく育つようにそれぞれのプランターにあげました。
《新鮮野菜に夢中!》
お部屋に戻ったらお料理再開です。
自分で選んだピーマンを縦半分に切り、種を取ります。大きい子たちは1人で、小さい子たちも少し手伝ってもらいながら、上手に切れていました。ピーマンの種を取り終わった子は、胡麻和えの和え衣作りに取り掛かります。プチプチした感触を楽しみながら胡麻をすり、「良い匂いがする!」と教えてくれました。
次に、ズッキーニを切ります。見本を見せるときに「ズッキーニを切ると、面白いことが起こるよ」と言うと、みんな興味津々。切られたズッキーニの断面を、身を乗り出して見つめます。しばらくすると水分が染み出してきて、「お水が出てきた!」「シャボン玉みたい!」「見せて」「触らせて」ととても盛り上がっていました。そのあとに触れるお野菜も切ったら何か変化が起きるのではないか?と手に取り興味深く観察する子たちもいました。
ズッキーニを輪切りにしたら、次は胡麻和えにする茄子を順番にいちょう切りにします。早く切り終わったお兄さんお姉さんは、むね肉に下味をつけるためにもろみを揉み込んだり、胡麻和えの和え衣の味付けをしたりと沢山仕事をしてくれました。






《夏の御膳のできあがり》
最後に半分に切ったピーマンに肉味噌を詰めたら、あとは食べる準備をするだけです。一人一人順番に、新鮮な生のピーマンに肉味噌をたっぷり詰めました。すっかり暑くなった今日は、食器も夏仕様です。涼しげな陶器やガラスの器は、割れやすいので両手で慎重に運びました。
配膳が全て終わったら、みんなで「いただきます!」手際よく進められ、いつもより早い時間のお食事となりましたが、みんな美味しそうに沢山食べていました。みんなで収穫した新鮮なピーマンは、生のピーマンに肉味噌をのせていただくことにしたのですが、あちらこちらから、パリパリっと齧るいい音と「おいしい」の声が聞かれました。自分で収穫した野菜や、新鮮な夏野菜を沢山使ったお料理を、賑やかに美味しく頂くことができました。
食べ始めた子どもたちに「ご飯の味はどう?」と聞くと、「今日のも美味しく炊けてる」「いつもと一緒の味」との感想が返ってきました。そこで、備蓄米の話を伝えると、「0歳、1歳、2歳くらいのときに出来たお米ってこと!」とびっくり。でも「お米って美味しいね!」と頬張る姿が何よりでした。



《最後にお醤油を仕込みます》
ごちそうさまの後も今日はもう一仕事です。醤油仕込みです。まずは、お水にお塩を入れて塩水を作ります。その後、ペットボトルで作ったじょうごで、醤油こうじと塩水を2Lのペットボトルに入れてもろみの状態を作りました。これから1年、時々ペットボトルを振ってまぜて寝かせるとお醤油が出来上がります。一年後の出来上がりが楽しみです。



《アルバム》
2025.6.21の写真はこちらです。子ども達の楽しそうな様子を感じてください。
アルバムはこちらから⇒20250621「採れたて野菜御膳」