<東北復興プロジェクト>釜石こすもす公園ツアー第2日

2016年4月26日 / 未分類

4月23日(土)
子ども達はみんな早起きです。いつもは静かな朝も今日は、朝日とともに子ども達の笑い声がこだましています。昨日は真っ暗で何もみえなかったコスモス公園が目の前に広がり、きょうこ先生の絵本で見たものが、大きな壁画として、飛び出してきました。
ピノキオブランコやアリ地獄、トンネル、海賊船、ボルダリングなど、それぞれがお気に入りの場所で遊びます。まるで、虹の世界の子どもの天国。

遊んだ後は朝ごはんの時間です。美味しいパンやソーセージ、チーズに地元でとれた食材とお母さんの愛情がたっぷりはいったクリームシチュー、こすもすレストランビュッフェ、みんな好きな場所で美味しい空気を感じながら、もりもりいただきます。朝1時間半は、走り回っている子供たちだから、格別なお食事です。

いよいよきょうこ先生のワークショップです。壁画にするための長い画用紙に自分らしい絵を、まずは鉛筆やポンキーで下絵を描きます。こすもす公園に咲いているお花、自分の顔などそれぞれ個性豊かな絵を丁寧にかいていきます。そして次に水彩絵の具で色をつけます。きょうこ先生は「水彩絵の具はきれいなお水が大好きな絵の具だよ」と教えてくださいました。本物を感じる。画家の先生から教えていただけること、これこそが、本物です。子ども達は風に吹かれながらも、水を取替えながらきれいに色を塗り、2時間の時が流れました。子ども達は夢中です。途中で丸太の平均台をしたり、走ったりで、気分転換だって考えています。まだまだ完成はしません。一つの絵を描きあげることはどんなことかも知りました。子ども達の夢中な姿を見て、リーダーのお姉さまも思わず筆をはしらせていました。

隙間時間は思う存分こすもす公園で遊びました。
沢山遊んだ子ども達は、お腹がペコペコ。体内時計は正確です。待ちに待った、ピザ作りです。
朝早く仕込んでおいた生地もきれいに膨らんでいます。
具材は岩手県でとれたホタテ、わかめ、いかなど海の幸。トウモロコシ、玉ねぎ、ピーマン、トマトなど地元のお野菜、そして年長さんが裏庭で収穫したわらびやつくし、三つ葉、行者ニンニクなど春の山菜などコスモス公園産をのせます。おおきな石釜でお父さんが焼いてくださいます。まるでイタリアのピザ屋さんに魔法のじゅうたんにでも乗ってやってきたような気分です

それぞれが作った自慢のピザは、絶品でした。これまた、1枚をぺろりと平らげました。東京では考えたこともなかったかもしれませんが、タンポポだってのせて食べました。つくしもわらびも採りたてなので、えぐみもなく、生でも食べてみました。自分の舌で味を感じられるこそ、本物の正味を覚えます。

ピザを食べてエネルギーをチャージした子ども達は、再び公園に走っていき、遊びまわります。大縄をしていた子ども達は最初は全然跳べなかったのに、みんなで練習を重ね、最後まで諦めず取り組んだ結果、八の字も跳べるようになりました!年齢も関係ありません。お友達だって、誰とでも楽しく遊びます。一人ぼっちの子なんていません。大人が指示をしなくっても子供たちは自分たちで考えて行動します。一年生が率先して、歌の練習をします。練習場所は、みんなの大好きな丸太のブランコ。経験をした子供が、一生懸命に伝えています。これこそが今回のキャンプの大きな目的です。東北で自分たちがよくみて、地震や津波ことを伺ったり、教えていただくいたことをよく聞いて、そして、たくさんの方々とお話しをして、わからないことは質問して・・・・・。
これを今度は伝えていくことができたら、人としての思いやりが生まれ人生の土台になるでしょう。

今晩は、海の方にいって宿泊です。陸中青少年の家のバスがお迎えに来てくださいました。太陽をたくさん浴びながら遊んだ子ども達はバスの中で少しの間、睡眠をとっていました。自分の身体を休める方法だって、わかります。青少年の家に着くと、青少年の家の方から様々な説明を聞きます。「質問はありますか?」と係りの方がおっしゃると、よくお話を聞いていた子ども達はまっすぐに手を挙げ、様々な質問をしていました。「自分のことは自分でする」という心得を理解しているからこそ、自分がわからないことがないように努力している証拠なのだと思います。

質問を終え、お風呂に入ります。ここは大浴場なのでみんなで入ります。子ども達の腕や足には絵具や泥がついていて、1日中沢山遊んだ証。お風呂だって、たくさんのお約束があります。いつもお家で過ごしているときとは違うので、よく聞いていなければいけません。みんなで一緒に楽しく過ごすためには、自分勝手はゆるされません。泥んこになったお洋服もお洗濯。名前がみんな書いてありますか?自分が分かればよいのではありません。こんな小さなことからも、人への配慮を学びます。お風呂上りには、地元の方々が作ってくださった美味しいご飯を食べました。セルフサービスです。まず残さず、ぺろりとたいらげたのは、もとひさくん。だからこそ、思い切り遊び、夢中にお絵かきをして、目をいつも輝かせています。終わったあとも、汚れた食器は、シャワーをあびて、そのあとに湯船にはいります。まるで私たちの入浴タイムみたいです。

そして、キャンプファイヤーに向かいます。三角に積まれた丸太に点火。大きな丸をつくり、明日ご披露する歌を一生懸命に歌います。今日は満月。お月さまもにっこりと私たちを見守ってくださっている様子。
大きな火を間近に見た子ども達は火の粉を「ほたるみたい」「火が絵を描いているよ」などと話していました。いそべっちから5年前の3.11のお話、先日起こった熊本地震のお話を聞き、子ども達は普段から「自分のことは自分でする」「ありがとうの気持ちを忘れない」「今の環境に感謝をする」ということを再確認し、一人一人が「みんなが幸せになれますように」とお祈りしました。火がだんだん弱まってきたころ、子ども達は真っ暗の中で様々な音に気付きます。「ぱちぱち」という火の音、「ザーンザーン」という波の音、虫の鳴き声、カエルの声、風の音など、東京では聞けないような様々な音に耳を傾けていました。

今日は、みんなで2段ベットに寝ます。ワクワク気分です。小学生は2階です。いろいろなところでの宿泊これもみんなで来るキャンプの醍醐味です。
明日はいよいよみんなが楽しみにしていたSLに乗る日です。明日も予定が盛り沢山。子ども達は明日に備えてぐっすり眠りました。

<東北復興プロジェクト>釜石こすもす公園ツアー第1日

2016年4月26日 / 未分類

東北復興プロジェクト
あべきょうこせんせい&いそべっちといく
釜石こすもす公園ツアー

(2016年4月22日~24日)

4月22日(金)、幼稚園や小学校帰りの子ども達が、おそろいのポロシャツでそれぞれお気に入りの駅弁を持って東京駅に集合しました。みんなこれから乗る「はやて」にワクワクしている様子でした。

久しぶりの再会のきょうこせんせいにおめにかかり、笑顔がこぼれます。「はやて」に乗ると、まだ17時前であるのに、学校帰りのみんなのお腹はぺこぺこでした。17時30分に早めのお弁当タイムです。鮭はらこ弁当、二段弁当、牛肉弁当と種類は様々で、これからのキャンプの思いに会話が弾みます。食べ終わる頃にはあっと言う間に仙台を通り過ぎ、ライトアップされた仙台タワーはとてもきれいでした。20時を過ぎているのに子ども達はまだまだ元気。新花巻駅に到着すると釜石線に乗り換えです。釜石線は宮沢賢治の銀河鉄道がモデルになり、それぞれの駅には、星の名前がかかれています。真っ暗の車窓をずっとながめているこどもたち、きっとたくさんの事をおもいえがいているのでしょう。釜石線の運転手さんから操縦席などを見せていただいたり、前を陣取り、あたかも運転手さんになったように、行く先を眺めていました。

恭子先生に、自己紹介をしたり、折り紙をしたり、子ども達は楽しくお話ししてワクワクもマックス。。電車は森を通り過ぎていき、21時頃に洞泉に到着です。こすもす公園のお父様お母様が迎えに来てくださった車に乗り、待ちに待った希望の壁画のある、こすもす公園に到着です。なんと子ども達は着いた早々、真っ暗な夜の公園を元気に走り回って遊んで、うれしい声が山々に響いていました。。

小学生チームは今晩泊まるログハウスの準備です。新しくたった一棟をお借りして、みんなで過ごします。その間、年長さんはお絵描きタイム。22時を過ぎていましたが、今日乗った「はやて」を一生懸命に描きました。年長さん達は、小学生のお兄さんお姉さんに負けないくらい上手に描いていました。順番に歯磨き・お着替えをすませ、整理整頓をして、ログハウスへ。明日は朝からワークショップがあるため、みんなで小学生が敷いたシーツのお布団に入ります。子ども達はゴロゴロ転がりながら「芋虫だ~」と喜んでいました。幼稚園や学校帰りに岩手まで来た子ども達はあっという間に銀河鉄道に乗って、夢の世界に行ったようでした。

<こひつじかい> 筍掘り遠足

2016年4月22日 / 未分類

4月17日に筍掘りに行ってきました。この日はお天気が荒れ模様との予報で、当日はどのようになるのかといろいろと気を揉みましたが、できる備えをして予定通りに出発となりました。
朝8時、レインコートなどの雨具と筍を入れるための大きな袋を持った子ども達が田園調布駅に集まってきました。レインコートを忘れてきてしまった子もいましたが、急きょ大人用のものを調達し、サイズを調節して対処する一幕もありました。しかし大きなてるてる坊主を持ってきた子がいたおかげか、風は強いものの雨は降らず、良いお天気での出発となりました。

電車とバスを乗り継ぎ、埼玉県の所沢に向かいました。途中の航空公園駅ではお天気雨に合い、「晴れているのに不思議だねー」と子ども達。「狐の嫁入り」の伝承から「竹林に狐がいるのかも!」と話がはずみました。バスを降りたら竹林までの長い長い一本道を歩きます。風が強かったため砂埃が起きていました。年長さん達は年中さん年少さんの手を引き、砂埃が起きると「目を瞑ったらいいよ」「下を向いたら目が痛くないよ」などと声をかけていました。

ようやく竹林に到着すると、子ども達は「うわぁ!!大きい!!」と親筍を見て驚き、なかには筍と背比べをする子もいました。筍というと斜面に生えている印象ですが、ここは平坦でとても広い竹林で、少々の雨なら竹が傘になってくれそうですし、斜面よりはずっと安全なので、2歳のお友達も遠足に参加できます。今年は筍が豊作とのこと、さあ、リュックを下ろし軍手をはめてシャベルを持ったら準備万端です。農家の「筍先生」から筍の掘り方のお話をよく聞き、少ししか頭が出ていない筍を掘るということを知りました。縦割りのチームに分かれて、頭が少しだけ出ている筍を探して掘り始めました。目当ての筍を見つけたら周りの土を柔らかくしていただき、シャベルを使って掘り出します。子ども達が持ってきたのは先がとがったシャベルでしたが、それでは先が筍を傷つけてしまうことを「筍が痛いよ」と、筍先生が優しく説明してくださいました。子ども達は筍の赤いブツブツが見えるまで、チームで協力して一生懸命掘っていました。掘っている途中でミミズやアリなどを発見しました。また、途中で硬い竹の根や筍の赤ちゃんを発見し、「ここにある筍や竹はみんな家族なのだよ」と農家の方に教えていただきました。すると子ども達は、竹と筍が土の下で根としてつながっていることに驚いていました。掘っている途中で、お友達の掘った土が目や口に入ることもあり、泣き出してしまう場面もありましたが、子ども達はみんな最後まで掘ることを諦めませんでした。公園での砂場遊びも少なくなった今の時代、筍を「掘る」という作業やそのために土を「かき分ける」という作業は、子ども達にとって日常的ではありません。シャベルの持ち方だって、大人が教えてあげなければならないことを改めて思いました。

がんばって土から筍を掘り出した子ども達は「大きい〜〜!!」「私のは双子だったの!」と自分の力で掘った筍を大事に持っていました。
筍先生からは、良い筍を栽培するためには竹を間引くことも必要であり、管理するために竹に1から5までの番号がふってあることも教えていただきました。

たくさん歩いて一生懸命に掘った子ども達はお腹がペコペコになっていました。おにぎりと、農家の方が前日から準備してくださった筍の煮物、筍のお味噌汁がお昼ご飯です。筍のお味噌汁は「行列のできる筍のお味噌汁屋さん」になり、子ども達が何回もおかわりをして、あっという間になくなってしまいました。

お昼ご飯を食べ終えたらお絵描きの時間です。竹林の絵、筍の絵、筍堀をしている絵、子ども達それぞれにとって印象に残ったものを絵にします。竹がどんなに背が高かったことか、農家の方が持っていた道具がめずらしかったことなど、絵をみていると子ども達が感じたことが伝わってきます。どの子の絵も上手で、五感を磨き、森林浴ができました。

その後、竹林のスタッフの方がメダカやキンカン、満開のシャクナゲの花を見せてくださいました。農家の方のお庭でたくさんたくさん遊ばせていただいていると、帰る時間になってしまいました。農家の方々に大きな声でごあいさつをして、また来た道を戻ります。たくさん歩き、掘り、食べ、遊んだので、帰りの電車の中ではぐっすり寝てしまう子どももいました。

雨に加え強風に見舞われたこの日、都内では交通の乱れや事故が起きていましたが、農家の方のご配慮で、屋根のある場所を使わせてくださり、私達はどうにか予定通りに筍掘り遠足を行うことができました。とても有難いことだと思います。
どの子も新しい学年になって間もない時期の遠足でしたが、春の講習やスキーキャンプを経験して、お兄様お姉様になった年長さんをはじめ、とても良いスタートをきれたと思います。強風の影響で帰りの電車の行先が変更になり、乗換をしなければなりませんでしたが、小さな子も最後までちゃんと自分で歩いて、お父様お母様が待つ解散場所まで行きました。こうした体力はどんな活動の源にもなるものです。お家では筍と一緒に持って帰ったぬかで筍料理をいただいたり、子ども達のお弁当に登場したりすることでしょう。お稽古では、折り紙で筍を作ったり、筍の絵を描いたりして、この遠足を楽しく復習しています。
子ども達がこの日の筍のようにしっかりと地に根をはり、すくすくと成長していってほしいと願っています。

▲TOPへ戻る