<こひつじかい>春の七草

2016年1月20日 / 未分類

 七草粥をいただく習わしの1月7日、こひつじかいでも皆で美味しくいただくことが恒例となっています。まずはお絵描きです。キンダークラスから新一年生クラスまでの子ども達が、4つのグループに分かれて七草のうち1~2種類ずつを描いていきます。「あれ?ちっちゃな大根みたい」「今度はどんな葉っぱかな?」という声が聞こえてきます。特に5種類の葉物を見分けるには、しっかりと観察しなければなりません。緑といっても少しずつ色が違ったり、根の部分に特徴を見つけたり、子ども達なりに工夫をして描き分けていました。七草すべてを描き終えたときには、そのページをそのまま絵葉書やポスターにして飾りたいと思えるような、配置の良さや生き生きとした葉物の様子が見て取れました。この日に七草粥をいただくには昔からの意味がありますが、子ども達の絵を見ると、それとは別に、新春に青々とした緑の葉物をいただくことは、目にも清々しく鮮やかな恵みをいただける良さもあるのだと感じました。

 七草を描き終えると、次にお粥を作るときに必要な土鍋を描きました。大きくて、ぽってりとしていて、なんだか重そうで、温かみのあるような・・・そんな様子が伝わってくるような土鍋の絵がたくさん仕上がりました。

 次はひとグループずつ七草を切っていきます。包丁を使うには注意が必要ですね。包丁を持っていない方の手は「猫の手」がお約束です。葉物を切る時と根菜を切る時では感触が違います。切っていくうちに葉が小さくなると、切り方を変えてみましょう。猫の手だったほうの手を包丁の上側に添え、小さくなった葉をまとめたところを上からトントントンと切ると、何だかお台所から聞こえてくる音みたい。ちょっとお母様の真似ができたみたいでうれしくなります。それから、七草を切っていくうちに香りがたってきたようです。独特の青物の香り、子ども達は好きでしょうか?

 七草を切る順番を待っているグループは、かるた遊びをしていました。遊びが盛り上がるにつれ、はやる気持ちが手に現れます。先生がかるたを読み終えるまでは、みんな手を頭の上にのせているというルールにします。みんなで楽しく遊ぶためにはルールを守ることが大切ですね。今は様々なゲームがありますが、昔ながらのかるた遊びの良さを改めて感じます。ご親戚など人が集まる機会の多いお正月に、大人も子どもも一緒にかるたを楽しめたら、きっと子ども達の幸せな記憶に残ることでしょう。

 さて、そろそろお腹が空いてきました。みんなで刻んだ七草をお粥に入れていただきましょう!お稽古場には大きな土鍋2つに、おいしそうなお粥が炊けています。テーブルは金や赤い色遣いでとても素敵にセッティングされています。みんなが座る椅子は、こひつじかいの中でもとっても小さなお友達が二人でお手伝いし、運んでくれたのですよ。よいしょよいしょと運ぶ姿はかわいらしくも誇らしげにも見えました。小さくてもできることは色々あります。お手伝いって楽しいな、ありがとうって言われてうれしいな、という気持ちを育ててあげたいと思います。

 秋にみんなで収穫したお米で作った、白くてぴかぴかしていてとってもきれいなお粥の中に、子ども達が少しずつ、刻んだ七草を入れていきます。白いお粥に緑が加わり、本当においしそうです。はやくいただきたいところですが、ここで少しお勉強です。先生が「春の七草、7種類言える人?」とおっしゃると「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ春の七草!」と元気な答えがかえってきます。なぜ今日七草をいただくかという質問にも「お正月で疲れた胃を休ませる」といった答えが聞こえてきました。昔から日本人が大切にしてきたお正月の風習は、地域やご家庭によって様々ですが、生活の知恵や日本の文化がつまっています。便利なものであふれている今の時代だからこそ、子ども達に伝えていきたいと考えています。本屋さんに行ってみると、美しい挿絵を交えてお正月の習わしなどを紹介している本を見かけますので、ご家庭に取り入れられても良いかもしれません。知識を得るだけでなく、子どもらしい発想の楽しい会話もうまれることでしょう。

 おまたせしました、「いただきます!」と元気にご挨拶して子ども達がおいしそうに七草粥をいただきます。あっという間にお椀を空にして、お代わりをする子が続出します。大きな土鍋で作ったお粥はあっという間に空になってしまいました。

 とてもシンプルなお粥を本当においしそうに食べる子ども達をみて、明るい新年の幕開けを感じました。様々な活動のなかでは、うまくできなくて泣いてしまうことがあるかもしれません。それでも諦めずに努力し続ける頑張る力が、きっとこの子ども達にはしっかりと備わっていることでしょう。

 さあ、ごちそうさまをしたら、午後の流鏑馬へ向かいましょう。

<こひつじかい>消防出初式

2016年1月13日 / 未分類

 1月6日に消防出初式遠足に行ってきました。いつもより早く、朝7時に自由が丘駅に集合します。朝早いものの、2016年最初の遠足ということで「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と、子ども達は元気いっぱいに新年のご挨拶をします。その後、お見送りに来てくださったお父様とお母様に行ってきますのご挨拶をして、いざ出発です。電車を乗り継ぎ、「東京消防出初式」の会場である東京ビッグサイトを目指します。電車の中では年末や大晦日、お正月のお話で盛り上がりました。おじい様やおばあ様に会いに行ったり、海外旅行やお餅をたくさん食べたなど、それぞれ素敵な時間を過ごせたようでした。最寄り駅の国際展示場駅で下車し会場まで歩いていると、たくさんの人で混み合ってきました。そんな中でも子ども達は手をつないだり、声を掛け合い迷子にならずに無事到着することができました。

 到着すると、まずはお絵かきです。長いはしごが上に向かって伸びている大きな消防車を描きます。中には平面だけでなく消防車を立体的に捉え、まるで本物のように描く子どももいました。

 お絵かきを終えると、消防に関する展示スペースに行きました。そこでは消防に関する展示や体験をすることができました。普段は体験することができない、消防車の運転席に座ってみたり、マンホールを開けて消防水槽の蓋を開けてみました。また、地震の揺れを体験するコーナーでは、子ども達は非常に驚いた様子でした。この他にもたくさんの展示がありましたが、式典の時間が近付いてきたので式典会場に向かいました。

 式典が始まると最新の消防車、バイク、ヘリコプターなどが行進をしてきました。普段見ている消防車の他にも、様々な種類の乗り物が消防活動をしていることが分かりました。続いて、東京消防庁音楽隊とカラーガーズ隊による演技が始まると会場はとても和やかな雰囲気になり、子ども達もとても楽しそうな様子でした。演奏が終わると消防学校の生徒による演技が始まりました。きれいに整った行進や気を付けなど、普段子ども達が体操で取り組んでいることを完璧にこなしている姿は、とても良い見本になったと思います。

 次にいよいよ消火の実演が始まりました。ビルや地震の倒壊現場を模したセットに実際に炎があがり、消火活動をしていきます。実際に炎の熱さが伝わり、緊迫した雰囲気の中で消防隊員の掛け声とともに放水が行われました。本物の火事さながらの実演に、子ども達は真剣な眼差しで見ていました。

 たくさんの実演を見てお腹がぺこぺこになったので、お弁当の時間にしました。お母様が作ってくださったお弁当を食べると、あっという間に元気が出てきました。好奇心旺盛の子ども達は、先ほど全部見ることのできなかった展示コーナーで、再びたくさんの体験をしました。絵本にもなった消防自動車じぷたに乗ったり、ほかにも工作教室や科学実験教室など、貴重な経験をたくさんすることが出来ました。

 気付けばイベントの終わりの時間になっていました。忘れ物をしないように荷物をまとめ、電車に乗ってお父様とお母様の待つ自由が丘駅を目指しました。

火の扱いを再認識して、消防活動を身をもって体験できた貴重な機会になりました。「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉があります。どちらもできれば避けたいものですが、火消しの華やかな働きぶりを称え、日常生活のなかで火消しを身近に感じていた江戸の市井が思われます。消防活動は、こういった文化とも言えるような歴史の上に発展してきたのかもしれません。ご家庭でも、今日の子ども達の感想から会話が弾んだのではないでしょうか。

<こひつじかい>第15回春のスキーキャンプin妙高高原

2016年1月8日 / 未分類

今年も2016年3月25日から3月28日に
「第15回春のスキーキャンプin妙高高原」を開催します。
沢山のお友達と一緒に大自然の中で思いっきりスキーを楽しみませんか?

SIA公認のプロ指導員が、レベル別の少人数の班に分けて指導しますので、安全に安心して滑ることができます。毎年、初心者の子供たちも最後にはリフトに乗って、笑顔で上から滑ってきます。
全員が自分のレベルの検定合格を目指して、お友達と一緒にスキーに励む姿はキラキラ輝いています。
スキーに雪遊び、最後には運動会と4日間思いっきり雪に触れて楽しみましょう!

また、生活面も引率スタッフがしっかりサポートします。
ゲレンデのすく横のロッジに宿泊するので、無駄なく時間が使えます。夕食後にはお勉強の時間もとって、それぞれ宿題や日記、日課に取り組みます。時間が限られているので、普段よりもずっと集中力も上がります。新学期を前にメリハリのある勉強習慣を身につける良いチャンスです!

≪要項≫
日  程:  2016年3月25日(金曜日)~3月28日(月曜日)
宿泊先 :  ロッジ・ラー  Tel 0255‐86‐4171
所在地 :  〒949-21 新潟県妙高市大字関川妙高2436-22
交通手段:  JR東日本(東京~長野経由妙高高原)・現地送迎
指導員 :  SIA公認 妙高プロスキースクール指導員
引率員 :  磯辺 季里 (慶應義塾大学体育会スキー部OG)他

さらに詳しい要項はこちら ➡➡➡ SKI CAMPお知らせ2016 ⬅⬅⬅

≪お申し込み≫<好評につき、キャンセル待ちです。>
2016年1月11日(月)の午前10時よりお申込み受付を開始致します。
お申込み、お問い合わせは当HPお問い合わせページよりお願い致します。
*定員になり次第締め切らせていただきます。

▲TOPへ戻る