カテゴリー「未分類」の記事

<こひつじかい>2015年2泊3日DAY CAMP-①

2015年8月29日 / 未分類

夏休みに毎年恒例となった年長さんの田園調布でのキャンプが、8月19日~21日までの2泊3日で行われました。ご家族と楽しんだ夏休みのお土産話と、大きな寝袋などが入った荷物を持った年長さん達が、いつもの体操の時間である7時に都立大に集合しました。
今年のキャンプは体操・講習からスタートです。蝉が鳴きしきる木々のなかで、マラソン、縄跳び、競争と、たらたらと汗をかきながらどの子もやる気満々!お友達ととても仲良くする姿は楽しそうで、キャンプの出だしは好調です。

緑が丘の美術室へ移動し、夏らしい思いっきり色鮮やかな絵を描くことに挑戦です。夏だからこそ、たくさんの色を使って表現することを覚えて欲しいところです。子ども達は最初はなかなか筆が進まなかったものの、夢の世界に飛び込んだつもりでお花畑の動物を描いたり、虹色のカモメを描いてみたり、どんどん色の世界に引き込まれていきました。それぞれの子の夢いっぱいの絵で、お部屋はすっかり明るい光で満たされたようでした。その中にいた子ども達も、目をきらきらさせています。自分で描きあげた絵を見て踊りだす子もいるくらい、うれしさを身体で表現していました。

お昼ご飯におむすびをいただいてから、いよいよ梨園へ出発。2台の車にわかれて多摩川を渡り、神奈川県の久地を目指します。女の子達の車の中ではしりとり大会。「夏のしりとり」などと遊びのルールもつくります。後ろの車へメッセージを送るときにジェスチャーをして伝えようとしますが、最初は動作が小さくて伝わりません。そのうち、オーバーアクションをすることによって伝えることができました。そんな様子を見ていても、4人で一生懸命に「どうにかしたい!」という気持ちで考えて、工夫しているのが伝わってきました。
久地は、梨園がある場所。昔はこの街道の両側に梨園が所狭しとありましたが、今は数件しかありません。毎年伺っている「あづま園」は、私が子ども達と同じ幼稚園時代に家族と行っていたところで、お婆様は今も健在です。腰が曲がったお婆様は、今年も日に焼けた笑顔で子ども達を迎えてくださいました。
シートを敷いて荷物を置くや否や、子ども達は梨園を駆けまわります。下に落ちている梨を見つけただけでも大はしゃぎ。早速採り方の説明を伺ってから、丁寧にもぎ始めました。梨はお婆様が愛情をかけて育てた子どもだから、丁寧に、丁寧に!と言いながら。ここでも子ども達一人一人の性格は出るもので、勢い余って枝を折ってしまったり、危うく梨を落としそうになってしまいましたが、お家の方へのお土産や今日からのキャンプのデザート用に籠一杯にもぎました。
その後は恒例のお絵描き大会。「梨の木は低いよね!」「袋の洋服を着た梨があったよ!」「黄色っぽい梨が甘いんだよ」など、子どもどうしで教えていただいたことを確認をしたり、「梨の木はみんな家族のように手をつないでいるみたい!」「どうして、高い木にならないのかな?」など、自分達が考えたことを意見交換する姿は、本当に仲の良いチームだと微笑ましく思えました。出来上がった絵は「よくみて、よくきいて、よくはなして」を実践しているからこそ描ける、細かく観察したことが伝わる作品となりました。

梨園の方々に描いた絵を自信満々でお見せしたら、ご褒美にもぎたての梨をごちそうになりました。「冷えていない梨でも甘いし、瑞々しいし、本物の味だね!」なんて感想も聞こえてきました。実際に自分達で体験したことをこのように言葉で表現できるのです。子ども達はたくさんの気持ちを伝えようとしているのだと感じました。まだ始まったばかり、これから繰り広げられるキャンプにワクワクしてきました。梨園には葡萄もあり、それぞれを車いっぱいに詰め、梨園を後にしました。
次なる目的地は多摩川。川沿いを走ります。今度は男の子達が「この木何の木」や「100%勇気」を熱唱。斑尾のキャンプでたくさん歌った歌です。この木何の木?桜の木?なしの木?~の木?などと替え歌も作って歌います。同じ歌を歌っていても、友達と一緒だから楽しく歌え、笑顔もはじけます。今年の年長さんは歌うことが大好き。何をしていてもすぐに大合唱になります。

目的地の多摩川に到着しましたが、あいにく雨が降りそうで川は濁っていました。これが自然です。お天気続きの時の最近の多摩川はとても水がきれいで、魚もたくさん泳いでいるのに・・・残念ですが本日の川遊びはNG!「入りたいな!」「やってみれば、きっとだいじょうぶだよ!」川遊びをしたい気持ちを抑えて我慢をしました。斑尾キャンプでの川遊びが楽しかったことが忘れられなく、本当に楽しみにしていたのでちょっぴりかわいそうでしたが、いろいろな条件「暑くて、お天気が良くて、川の水がひいている!」が揃わないといけないこともわかりました。
「なっちゃん先生がきっと待っているね」と気持ちを切り替えて、家路につきました。「とっても近いから、明日早起きをして、川遊びをしようね!」「マラソンをしてから入ったら、気持ちがいいよ!」など、自分達の体験からの会話も弾みました。
家に着いたら大きな荷物を持って、いよいよこれから始まる生活ができるように準備をします。自分達の荷物を各お椅子に、きれいに整理整頓しておきます。お椅子の下には寝袋、椅子の背にはリュックをかける、などなど。今回は最低限のお洋服しかありません。いつもはお母様がしてくださるお洗濯を自分達でするからです。おかげでお椅子も上の荷物も雪崩になることなくすっきり。「お椅子の下は、寝る時の道具達が集合」なんて言いながら、お友達どうし相談をして「こうやったらきれいに置けたよ」なんてアイデアを出し合って準備を進めました。

休んでいる暇はありません。今日からは子ども達が主役。お料理だって、全部自分達で協力して作ります。今日のお夕食はBBQ!ご飯の準備を自分達ですることに、子ども達は目を輝かせていました。まず、1人1本のトウモロコシの皮をむき、ひげを取ります。丁寧にひげを取りながら、粒の1粒1粒とひげの数が同じということに気づきました。次にじゃがいもをホイルで包みました。グリルできちんと焼けるように、1つ1つ丁寧に包みました。枝豆は、はじの固いところを1つ1つ取りました。バーベキューは2階のベランダでしたので、食べ物やお皿などは1階のキッチンから全部自分達で運びました。お皿やコップ、お箸もみんなの分並をべた頃、グリルからは良い匂いが漂ってきました。たくさん体を動かした後に、自分達で準備したお食事は最高においしかったようで、次々にお替わりをしていました。特にトウモロコシは、1人1本を1粒も残さずにきれいに食べました。いつもなら、縞々になってしまうトウモロコシの芯ですが、今日は誰が一番きれいかチャレンジ!なんていう言葉かけをしたら、本当にどのトウモロコシも一粒残らずきれいに食べられていました。

今回のお野菜は、斑尾キャンプの時にじゃがいも堀をした竹内農園からの、竹内さんの野菜の子ども達です。暑いなかズッキーニ畑でお絵描きをしたことも思い出しました。今回はそのお絵描きをしたズッキーニも送ってくださりました。トウモロコシも甘くて瑞々しい!最初は何もつけないで、塩味、しょうゆ味と、1本のトウモロコシを味の変化で変身できたことに大喜びの子ども達。きっとこの様子をみたら、竹内さんも喜んでくださるでしょう。氷水で冷えたトマトやキュウリもまるかじり。お野菜そのものの味を楽しみました。採りたてだから、もぎたてだから、丹精込めて作ってくださる方のお顔がわかるからこそ、美味しさも格別、これぞ贅沢です!

下味をつけたスベアーリブ、チキン、ソーセージとどれもこれも味を楽しみ、美味しいからこそ会話も弾みます。自分達がじゃがいもを掘ったことを思い出し懐かしく話をしている様子から、子ども達の中にはいろいろなことが刻まれているのだと感じました。籠いっぱいに準備したお野菜もお肉も完食。そうなるとお片付けも簡単です。お夕食の後片付けも自分達で。調味料や洗い物を運んだり、協力して済ませると、順番にお風呂に入りました。朝からたくさん体を動かしているのに子ども達はまだまだ元気いっぱいで、友達と一緒に湯船に入ることがとても楽しそうでした。パジャマを着て歯磨きをしたら、それぞれ自分の寝袋に入りました。寝袋に入るとさすがの子ども達も一瞬で眠りに落ちていました。おやすみなさい。しっかりと休んで、翌朝の世田谷市場へのお出かけに備えましょうね。

2015年8・9月の予定

2015年8月26日 / 未分類

こひつじかいの2015年8月・9月のご案内を致します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。

≪遠足≫
★夏の小さな旅<好評にて終了致しました。>
日時:8月27日(木) 7:15〜17:30
対象:年少以上
定員:20名
場所:江の島水族館
詳細はこちら⇒夏の小さな旅のお知らせ

★大蛇祭り遠足<好評にて終了致しました。>

日時:9月12日(土) 8:00〜14:30
場所:奥沢神社(世田谷区奥沢5-22-1)
対象:年少以上
定員:20名
詳細はこちら⇒大蛇祭り遠足のお知らせ

※各遠足の詳細・お申込みに関しましては、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

≪セミナー≫
★第11回子育てセミナー<好評にて終了致しました。>
日時:9月7日(月) 10:30〜12:00
場所:玉川テラス(玉川高島屋屋上)
料金:お1人様2500円
詳細はこちら⇒第11回子育てセミナー申込み

皆さまのご参加をお待ちしております。

<こひつじかい>斑尾キャンプ 5日目

2015年7月31日 / 未分類

最終日の朝、いつものようにパジャマからお着替えしたら、一日目に収穫したジャガイモをたくさん袋に詰めました。お父様お母様のためにたくさん詰めすぎて、袋が破れてしまう子も…たくさんあったジャガイモが一気になくなりました。
雲海に包まれながら、元気に走って体操に向かいます!みんなが体操している間、小さいお友達は霧の中を探検です。合流してから葉っぱのカラーコーンをジグザグと順番に越えていきます。いっぱい体を動かしたので朝ご飯をモリモリ食べました。

いよいよ今日のメインイベントの運動会です!赤、黄色、青、緑の4チームに分かれて対戦しました。昨日練習したので年中さん以上はみんなハチマキを自分で結べるようになっていました。この運動会では競技の結果とは別に、フェアプレー賞という一番協力できたチームに与えられる賞も同時に競います。
まず初めの種目はしっぽ取りゲーム!ズボンの後ろにハチマキを折りたたんで挟み、他のチームの色のしっぽを取り、自分たちの陣地まで持ってくるというゲームです。「よーいスタート!」という先生の合図とともに子ども達は走り出し、全力で追いかけ回していました。結果は赤、青、黄色チームがそれぞれ5本、緑チームが3本でした。
2つ目の種目はリレーです。キンダーと年少は走り、年中がスキップ、年長はグーパージャンプ、小学生はケンケンでの対戦です。子ども達が自分のチームを全力で応援する様子が印象的でした。結果は赤1位、緑2位、黄色3位、青4位の順番でした。
続いて3種目は障害物リレーです。ゴムを飛び越えながらゴールを目指すというものです。いつもお教室でやっているためか、とても上手にゴムを飛び越えていました。ここでも自分達のチームを必死に応援する姿が目立ちました。結果は赤1位、緑2位、青3位、黄色4位でした。
最終種目はボール運びリレーです。朝の時間に作った棒を2本持ち、その上にボールをのせ、2人で両端を持ち、ボールを落とさないように運びます。みんなで声をかけながら、丁寧に、かつ素早く運ぶことができました。結果は赤1位、青2位、黄色3位、緑4位となりました。
いよいよ待ちに待った結果発表!キラキラした目で子ども達が注目します。総合優勝は赤チーム!発表とともに歓声が沸き起こりました。中には悔しくて泣いてしまう子もいました。それほど真剣に勝負ができた証拠です。フェアプレー賞は緑チーム!競技と競技のあいだの時間では、チームみんなで協力して素早く1列に並ぶ姿がこの賞を与えたのでしょう。

運動会も終わり、最後のレストランでのご飯です!献立はカレー。最後の最後まで美味しく食べきることができました。
その後、ホテルの方にみんなでお礼を言い、ホテルの方に「また来てね」と言っていただき、元気にお返事できました。そしてバスに乗り込み、飯山駅へ。バスの中では1日目に作ったジャムをもらいました。おうちで美味しく食べましょう。

北陸新幹線に乗って東京駅へ帰ります。新幹線の中ではお菓子パーティーと写真の撮り合いっこが始まりました。自分が持ってきたお菓子とお友達が持ってきたお菓子を交換したり、帰りの新幹線内でも仲良く過ごすことができました。中には疲れ果てて寝てしまう子も。みんなおつかれさま。
東京駅へ着いたら大好きなお母様の待つ銀の鈴へ向かいます。お母様の顔を見て泣き出す子もいました。表彰式を行い、お土産を受け取って先生のお話を聞いた後、先生方に最後まで元気にお礼が言えました。そして大好きなお母様の元へ駆け寄ります。みんなお父様お母様に会いたい気持ちを我慢して、5日間よく頑張りました。

この5日間で一人一人、何かしらの点で成長できたと思います。ご飯を食べきることができるようになった子、縄跳びがたくさん跳べるようになった子、ごあいさつができるようになった子、お友達と譲り合いができるようになった子…。5日間頑張ったお子様を是非褒めてあげてください。豊かな自然のなかで普段の生活を離れ、仲間と寝食を共に過ごしたキャンプでした。子ども達がご家庭でどんな報告をしているのか楽しみでもあります。
5日間ありがとうございました。

▲TOPへ戻る