カテゴリー「未分類」の記事

【ワジック教室・食育】夏のはじめは手作りおにぎり!

2025年6月8日 / 未分類

夏の一回目の今日は、田植えも近いということでおにぎり御膳を作ります。おにぎりに合わせるおかずは、玉葱づくし。群馬からの規格外玉葱を箱いっぱいいただいたので、その玉葱をお料理します。

献立

〇手作りおにぎり
〇梅・じゃこ・昆布・かつおぶし
〇新玉葱のお味噌汁
〇新玉葱のしゃきしゃきサラダ
〇新玉葱胡麻和え
〇新玉葱の肉詰め
〇きんかん卵の出汁煮
〇旬の味「梅ジュース」

準備するなり、いっぱい並んだ玉葱を見つけた子どもたち。「こんなに沢山どうしたの?」「全部食べられるかな??」と話しながら、まずは、1人ひとつずつ、玉葱の皮を剥きます。2歳から小学1年生までの10人で、玉葱の箱を囲んで、せっせと剥いていきます。「どこまで剥くの?もう剥けた?」とお手本に剥いた玉葱と色をくらべます。玉葱が真っ白になった人から、そのたまねぎを輪切りに切ります。上をチョン、下をチョン、真ん中チョンと言いながら、輪切りにし並べると、20個の白い目玉が並んだようです。その目玉の真ん中をそれぞれがくり抜いて肉詰めの準備です。
早くできた人から、さらに玉葱をむいて、これは先生が薄切りにトントントンと切って水にさらし、サラダと胡麻和えで食べる準備です。

玉葱を切った断面を見ていると切った瞬間に白い汁が出てくることを見つけ、「玉葱も泣いてるのかな?」とじっと観察。するとあっという間にお部屋中が玉葱の匂いでいっぱいに。みんなの目も真っ赤になっています。大人も子どもも全員で「目が痛い」「玉葱の匂いがすごい」と玉葱のパワーを体感。お部屋は窓を開けて換気して、ちょっとお出かけ。みんなで並んで屋上に美味しい空気を吸いに行きます。屋上で育てているナスとピーマンに、さっきお米を研いだ研ぎ汁を順番にあげます。小さいナスの子どもや、ずいぶん大きくなってきているピーマンを観察しました。

屋上散歩はいい気分転換になり、お部屋に戻った子どもたちは一段と働き者に。
玉葱の肉詰めの肉だねをこね、玉葱に詰める。胡麻和えの和え衣を作る。とっておいたお出汁でお味噌汁を作る。などなど、10人全員が活気に満ちてよく動きます。肉詰めの味付けは醤油を濾したときに残った「もろみ」、胡麻和えは手作り醤油とお砂糖、味噌汁は昆布と鰹節たっぷりで引いたお出汁に手作り味噌と美味しい玉葱と自分たちで仕込んだ調味料が合わさって美味しいお料理に変身します。
この間にも、気がついた人が玉葱の皮ををほうきではき、洗い物が洗ってあれば拭き、手洗い場の水が飛び散っていたら雑巾で拭く姿があちこちで見られました。「次は何するの?」と聞くのではなく「あ、これをやろう!」と自ら行動してくれるので、自然とお部屋全体に活気があふれてきます。
そして、大人たちを驚かせたのが、金柑卵の薄皮剥がし。大きな子だとできるかな?と思いじゅんびしていたのに、全員が金柑卵を指を加減して撫でて、卵を崩すことなく薄皮を綺麗に剥くことができました!この金柑卵はお出汁とお醤油で煮ていただきます。

ここまできたら、絵本を読んで一息つきます。配膳をして、あとはおにぎりを作るだけです。
お椀に入れたご飯を、お椀の中で転がしたあと、濡らした手で優しく握ります。
にぎるという言葉のイメージから、力が強すぎて形にならなかったりとシンプルですが案外手こずることの多いおにぎり作り。うまく握れると「出来た!」と嬉しそうな表情が見られました。
自分の食べる2つのおにぎりができると、お皿に乗せて、全員座って「いただきます!」 
おにぎりは、お海苔を巻いたり、おかか、しらす、梅干しなど好きな具を乗せて頬張ります。初めて食べる金柑卵も、挑戦する子がたくさん。玉ねぎの肉詰めも、お味噌汁も「おいしい〜」。とても楽しく、賑やかにいただくことができました。

一度は強烈なたまねぎの匂いに驚きましたが、それにも負けず、全員が自分で考えて動けたパワフルな回になりました。玉ねぎは、種の植え付けから、収穫まで約半年と時間・手間がかかるお野菜だそうです。土の栄養によって味に大きく違いがでて、おからを干したものをあげると大豆の栄養と甘味が加わり、血液もサラサラに。そんな玉葱のパワーを美味しくいただいて、元気いっぱいに夏コースのスタートを切ることが出来ました。

2025.6.7の写真はこちらです。子ども達の楽しそうな様子を感じてください。
アルバムはこちらから⇒20250607「手作りおにぎり御膳」

【ワジック教室・食育】春コース総合回

2025年6月2日 / 未分類

春コースの最終回を迎えました。五感をいっぱい使って、チームごとに1つのお料理を食材を選ぶところから、下準備、仕上げまで担当しました。でこ農園から届いたお野菜たち、何個くらい使えばいいかな?何にいれて洗おうか?切ったら何に入れよう?小さな疑問が次々うまれ、あちこちで相談する声やお料理の音が聞こえてきて、賑やかな空間となりました。

献立

〇羽釜ご飯
〇玉葱と新じゃがいものお味噌汁
〇レタスとじゃこの和サラダ
〇サラダかぶの胡麻和え
〇金時草のおひたし
〇豚バラと玉葱の葉の炒め物
〇さよりの一夜干し
〇かぶの葉の卵とじ
〇金時草の寒天

小さな女の子2人は、ミニーとプリンセスのエプロン、ディズニーチームです。
ディズニーチームはサラダの係。3種類のレタスが、デコ農園から届いています。色や形、触り心地が違う3種類の葉を、まずは一枚一枚剥がします。途中で引っ張ると千切れるので、どこから引っ張ったらいいか気をつけて葉っぱを剥がしては、お水の中へ。そして、一枚一枚の大きな葉を広げながら洗います。洗った葉っぱは、ちぎって一口大にし水を切ってお皿に盛り、ジャコをたっぷり上に乗せました。そこまで準備をしたら、他のチームの皆んなもサラダのお皿に集合。ジャコに熱ーくなった油を上からかけると、ジューッジューッと音がしていい香りがしてくるのを皆んなで体験しました。そこに焼き海苔を千切って乗せるとサラダの完成です。
ディズニーチームは蕪の葉の卵とじも作りました。蕪の葉は包丁を使って細かく切ります。2人とも丁寧に包丁を使って切ることができました。卵を割るのも慣れたもの。机でコンコンとヒビを入れ、ヒビに指をいれて中身を取り出します。卵はお箸でぐるぐると溶きます。この作業もこぼさないように気をつけてできました。味付けも大人の指示を聞いて自分たちでしました。
小さな2人ですが、何度か参加してくれているだけに、作業の手順もわかっていたり、丁寧に作業ができて成長を感じられました。

チーム恐竜はお肉料理を担当します。興味がいっぱいの年少さん2人は他のチームのお仕事にも興味津々。つい様子を見に行きたくなりますが、今日はグッと我慢をして自分たちの作業へ戻ります。玉葱の茎と葉の部分を切り分け、茎はお味噌汁チームへお願いします。葉っぱはペラペラ薄いので力任せに包丁を動かしてもなかなか切れません。繰り返すうちに、切るところをよく見て「スーッ」と包丁を動かすと上手くいくことが分かってきました。次に切るのは豚肉。こちらはグニグニしていてまたまた切りにくい。それでもやっぱりお肉をよく見て、「押して、引いて」と根気よく切っていきました。豚肉は塩とお酒で下味をつけてから炒めていきます。色の変化をみて、まだ焼けていないところやお肉がかたまっているところをチェック、玉葱の葉も加えて一気に仕上げました。
お肉を炒めている時は熱そうな音がしていたのに、玉葱の葉を加えると静かになり、またしばらくすると熱そうな音が聞こえてきます。立ちのぼる湯気は美味しそうな香り。色と音と香りが出来上がりの合図となりました。

赤チームは、小学一年生と年中の男の子2人組。担当はサラダかぶの胡麻和えで、まずはかぶを洗うところから始めました。ボウルに水を張り、一生懸命こすります。頑固な土汚れでしたが、「洗いにくいから先に葉っぱを切ろうよ」「皮を剥いてからもう一度洗った方が良いんじゃない?」と、作業がしやすいように色々な提案をしてくれました。
かぶが綺麗に洗えたら、今度は薄切りにします。小学生のお兄さんは包丁もお手の物、1人でサクサク切ってくれました。年中さんも、少し手伝いつつも上手に切れました。薄い半月切りにしたかぶは、辛みを抜くために水にさらします。
その間に、今度は和え衣の準備です。胡麻をすり鉢に出し、力いっぱいすって砂糖と醤油で味付けするところまで、2人で協力しながらスムーズに進めてくれました。最後に水気を切ったかぶと和え衣を交代で混ぜ合わせたら完成!みんなでお味見をすると、「美味しい!」と「辛い!」の声が。少し厚めだったからか、やや辛みが残っていたものの美味しい胡麻和えを作ることができました。

ピンクのお洋服に身を包んだ小学生女子2人はお味噌汁を担当してくれました。初対面のはずが息ぴったりで料理も楽しそうに助け合いながら行っていました!まずはお出汁の準備から。昆布をお水につけておきます。その間に具材の下準備もします。新ジャガイモの皮は柔らかく水で洗うだけでむけました。それを一口大に切り、下茹でしておきます。玉ねぎは皮をむいて細く切っていきます。

たくさんの食材を切り終わった頃にはさっき水につけておいた昆布が大きくなっていました。それを沸騰する直前まで弱火にかけ昆布を取り出します。それをまた沸騰するまで火にかけます。待っている間も2人は楽しそうに盛り上がっていました。隣のコンロでは羽釜ご飯を炊いていて、そちらのお手伝いもしてくれます。羽釜の中から水が溢れてきたら弱火にするんだよー!と以前から来てくれていた子が教えてあげていて、前のことを覚えていてくれたことに驚きと嬉しさを感じました。お出汁の方は沸騰したら火を止め、鰹節をたっぷり入れます。2分程置いたら流してお出汁の完成です。最後にお鍋の先ほど準備した食材とお出汁を入れ、お味噌をといたら出来上がりです!お味噌の量などは完全に子どもたちにお任せして何度かお味見と調整を繰り返した後、「完璧!」っとの一言。美味しいお味噌汁ができていました!

2025.5.31の写真はこちらです。子ども達の楽しそうな様子を感じてください。
アルバムはこちらから⇒20250531「さぁにぎやかにいただく御膳」

【ワジック教室・食育】味のさしすせそ御膳

2025年5月18日 / 未分類

味覚がテーマの今回は新鮮な食材たちを使って色々な味を知っていきます。8人の子どもたちと賑やかなお料理となりました。群馬で無農薬野菜を作っている「でこ農園」のでこさんから、是非子ども達に食べてみてほしいと届いた愛情たっぷりの新鮮なお野菜なので、シンプルなお料理ほどお野菜の美味しさが引き立ちます。和食の基本調味「さしすせそ」を味わうのにぴったりの回となりました。

献立

◯羽釜ご飯
◯新玉ねぎの味噌汁
◯のらぼう菜の胡麻和え
◯わらびと油揚げのあっさり煮
◯たけのこと新玉ねぎのもろみ炒め
◯新玉ねぎの卵とじ
◯春菊サラダ
◯胡瓜としらすの酢の物
◯鳴門金時の大学芋

まずはペットボトルに入った茶色いどろどろしているものを使っていきます。実はこれ去年お教室で作った醤油!でも普段見るお醤油とは違い、色は濁っていてどろどろです。これを布で濾過してみると、、、お醤油のいい匂いがしてきます!ぽたぽたと落ちてきた液体はいつもみる色のお醤油です!子供達は茶色の雨みたいと表現していました。

次は今回使っていく食材の絵を描いていきます!たまねぎは実の部分だけでなく根っこや葉の部分もついています!ネギみたいな見た目をしていてとっても長いです。こどもたちはそれらの特徴をしっかりりつかんで描けていました。いただいてしまう前に、でこさんが大切に育ててくださったお野菜を見えるまま、感じるままにお絵描きしました。上手に描ける描けないに関わらず、一生けんめい手を動かす姿は真剣そのもので、お野菜たちもきっと喜んでいることでしょう。

次は食材の下準備をしていきます。お姉さんチーム、男の子チーム、妹チームに分かれて役割分担です!お姉さんチームは切りずらい野菜を切る担当です!柔らかい筍や油揚げをはじめとしてかたーいさつまいもを乱切りにしました。男の子チームは玉ねぎやきゅうり、胡麻すりなどを担当しました。新玉葱は葉っぱの部分を切ると目にしみましたが、それも堪えて最後まで切りました。そして妹チームは食材を洗ったり、卵を割ったりしてお兄さんお姉さんに負けないほど働き者です!みんな数え切れないほどの食材がある中でそれぞれの担当を一生懸命やっている姿が印象的でした。

今日はシンプルな味付けなので、下準備が終わればあとは一気に仕上げに取り掛かれます。集中して下準備をしたので、絵本を読んで一息つきます。「あじ」という、今日にぴったりの絵本を読みました。味覚をみんなどこで感じているのか。苦い食べ物、あまい食べ物って何かな?などみんなで話しながら読み進めると、絵本の中に下準備した食材もたくさん出てきて、絵本の世界と自分の世界が重なるようでした。

さぁ、いよいよ料理の仕上げに取り掛かります。それぞれのお料理に合わせて、「さしすせそ」の味付けをしていきます。回を重ねるごとに配膳もスムーズになってきて、あっという間に食事の準備が整いました。
初めての食材が出てきても、これは何?好きじゃない、食べられないなどと警戒することなく、食べてみてそれぞれ味の感想を言っている様子に、今回のテーマである「あじ」を存分に楽しめたことを嬉しく感じました。

2025.5.17の写真はこちらです。子ども達の楽しそうな様子を感じてください。
アルバムはこちらから⇒20250517「さしすせそ御膳」

▲TOPへ戻る