【五感磨き遠足】2月は冬探しで梅林へ
2025年2月16日
《7駅分の大冒険のはじまり!》
多摩川駅に集合して、大倉山公園に向けて今日も元気に出発します!多摩川駅を出て、丸子橋を「神奈川県に入るよ!」と嬉しそうにおしゃべりしながら渡りました。渡り終えると、新丸子通過です。途中でフグの水槽があり、「何匹いる?」「縦になってたり横になってたりする!」と、フグを興味津々に見たりしながら、どんどん歩いていき順調に武蔵小杉を通過し、中原平和公園で1回目の休憩です。
荷物をベンチに並べて置き、でこぼこしてる岩を観察したり、木登りしたりしてみんなで遊びました。ちょうど街中アートという取り組みをしていて、木や石造に毛糸で編んだ色鮮やかな模様が被せてあり冬の公園をにぎやかにしていました。公園の中を通り抜け、また歩き出しました。細い道になる時は1列になってみんなで並んで歩き進めていきます。






途中で警察学校があり、門衛さんに挨拶をしました。普段は通り過ぎてしまうような場所ですが、一歩一歩進んでいくからこそ今日は沢山の発見が詰まっています。次の休憩ポイントは、日吉駅です。お手洗いに行きお菓子休憩をしました。あとでまたお菓子休憩をするから、全部食べてしまわないように調整しながらみんなで休憩しました。ここからは細い道が続くので1列になって歩きました。途中で鯉がたくさんいる池を見つけてみんなで近寄ってみると、鯉もみんな近寄ってきてパクパクしています。「鯉は人間が来るとエサをくれるってわかるんだね」と話しながらたくさんの鯉にびっくりしていました。また、ハンバーガー屋さんの前に大きなハンバーガのオブジェがあり食べちゃう!と全員が楽しそうにどんどん歩いていきました。
大倉山公園が見えてきました。大倉山公園の手前にある急な階段をみんなで駆け上り、自転車ロープのところでゴロゴロ転がってみたり寄り道をしながら進むと、梅祭りが行われていて、白や濃いピンクなどいろいろな梅が咲いている、大倉山公園に到着しました!
《梅林をくまなく探検!》
大倉山公園に着くまでにチョコで休憩していましたが、たくさん歩いたので、チョコだけでは足りません。お腹が空いた!今日のお弁当の中身は何だろう?と話しながら歩いていたので、公園に着いたらまず、お弁当を食べることにしました。梅の木や、散歩に来ている犬たちを見ながら楽しくご飯を食べました。
続いて梅の絵を描きます。公園内にある梅の木からたくさん花が咲いている木を見つけてすぐ近くで観察しながら描きます。新一年生のお兄さんお姉さんが率先して描いてくれたことで、みんなのお手本となってくれました。木は、苔が生えていて茶色ではなく緑色や黒色、開花しているものとまだ蕾のものの区別、花びらの枚数などをよく見ます。お花の中にはめしべとおしべがあることを今日知れた子もいました。近くで自分の目でよく見たので気づけたのです。よく見ないで描くとお花が雲のような形になってしまったり、細い木の枝を太く描いてしまったりします。少し時間がかかっても自分の目で見たものを描くことができました。



早く絵が描き終わった子は、新しい遊びを思いついていました。石と石を擦ってみたり、石と木の枝を擦ってみたり…話を聞いてみると、火おこしをしようとしていたみたいです。白い石で絵を描くこともできました。擦ったら石が温かくなることに気づき、キャンプファイヤーもできるかも!とみんなで石を集めて一生懸命擦ってみます。すると、近くにいたおじさんが、火が起こせたらさつまいもを持ってきて焼き芋をしよう!と提案してくださいました。その一言でみんなさらに火がついて懸命に擦っていました。火を起こすことはできませんでしたが、まるで原始時代に戻ったような遊び方です。今は、便利な道具や大人の工夫が凝らされた遊び道具が多くあり、家から出ず体を動かさなくても遊びを簡単にできるようになりました。しかし、今日は、遊び道具を使わなくても、子どもたちの頭で考え、自然のなかで昔の遊びをすることができました。
次は公園の中を探検することにします。公園の中には数えきれないほどの梅の木が生えていますが、一本ずつ名前がついていたので確認しながら歩きます。野梅、紅千鳥、など人間と同じようにみんなに名前があります。花も蕾も色は木によって様々で綺麗なので見ているだけで心が安らぎます。公園を歩いて奥の方まで行くと、道がない竹林に行き着きましたが、道を開拓していこう!と山の中をどんどん歩いていってしまいました。道の有無関係なしにおしゃべりをしながら楽しそうに進んでいく子ども達の好奇心がよく伺えます。
《とっておきの遊び場を発見!》
探検が終わったら荷物を持って山の頂上へ向かいます。たくさん階段を登った先には、天然の滑り台が出来上がっていました。ブルーシートを使って斜面を滑ろうとすると、なかなか難しいことに気づきます。どうやったら上手く滑ることができるかな、と色々な姿勢を試してみるなど試行錯誤しながら楽しみました。滑った先には、少し開けた広場のような場所と小さな森が広がっており、大きな枝から小さな枝までみんなで運んで集めました。運んできた枝を木にたてかけると、ツリーハウスの完成!みんなで力を合わせると、世界に1つの秘密基地が出来ました。たくさん滑って、木を集めて遊んだ後はお着替えです。汚れてしまったお洋服を自分で脱いで、自分で畳んで、綺麗なお洋服に着替えました。



その後は、みんなでおやつを食べました。持ってきたおやつを交換したり木に腰掛けながら食べて、疲れた体を癒します。回復したら帰路に着きました。大倉山駅までは下り坂です。電車の1番前に乗り、運転士さんの後ろから景色を楽しみました。窓の外に歩いてきた道が見えると、今日通ってきた場所だ!と1日を振り返りました。
今日は、朝の雲行きが怪しかったですが無事晴れて、暖かく気持ちの良い天気となりました。全員で長い道のりを歩き、自然と戯れたよく体を動かす、子供達の大人顔負けの体力と、自然との楽しみ方を教えてもらう1日となりました。
《アルバム》
2025.2.16の写真はこちらです。子ども達の楽しそうな様子を感じてください。
アルバムはこちらから⇒20250216冬探し遠足