<こひつじかい>斑尾キャンプ2016 5日目

2016年8月10日 / 未分類

キャンプ最終日の朝は、さすがに疲れがたまっているのか、一番早く起きてきた子どもでも6時過ぎのことでした。女の子達のほうが起きるのが早く、男の子達は寝坊して遅刻する子もいました。体が疲れていることに加え、東京と違ってお布団をかけて眠れるような心地よい気温も一因していると思います。もちろん、遅刻はいけないことですが、慌てて着替えて体操に向かい、失敗してしまった後にどうするべきかをわかっている子とそうではない子の違いを感じる一幕がありました。

 この日は雨の予報でしたが、晴天に恵まれ運動会をすることができました。色別のチーム対抗戦で、ウッキー先生に小野澤先生も参加してくださり、大人も張り切ります。リレーに綱引き、障害物リレーなど、小学生中学生達は本気になって盛り上がり、子ども達の声が山中に響き渡るようでした。お姉さん達の手が痛くなるほどの本気の綱引きも、とても楽しそうでした。チーム戦での団結力、あきらめずに皆で頑張る気持ち、このキャンプの最終日にぴったりな運動会になったと思います。

 11時にお昼ご飯にしました。お揃いの白いティーシャツにチームカラーの鉢巻きをして、カレーをいただきます。ティーシャツをカレーで汚してしまったら帰りの新幹線に乗れません!皆真剣に、そしておいしそうに平らげました。食後にお勉強タイムを予定していましたが、それを変更して遊ぶことにしました。走り回ったり、虫を採ったり、ここにいるからこそできる遊びを最後まで堪能しました。これも、キャンプでの修行の集大成。やらなくてはいけないことは、変わりませんが、大人の一工夫、知恵を加えれば、形は違っても学びになります。


東京へ帰る時間が近付いてきました。斑尾キャンプの最後に忍者の認定式を行いました。
年中、年長、小学生、中学生、キャンプ参加者全員に賞状を渡しました。4泊5日をやり切り、心から楽しんだ締めくくりの時を迎え、気持ちが高揚したのでしょうか、学校の校歌を歌いだすお兄さんがいました。すると次々に自分の学校の校歌を歌いだす小学生や中学生達。キャンプのお手伝いをしてくださった大学生のお兄さんお姉さん、そして先生も自分の(卒業した)学校の校歌の番になると一緒に歌っていました。さあ、年長さん達は来年、この中に入れるでしょうか?歌の得意な1年生を中心に、「ありがとう」という歌を歌い、お世話になったホテルの方へお礼の気持ちを伝えました。決して大人からの提案でなく、自らでかんがえて、お兄さんお姉さんに相談し、知恵をかり、そして、後輩を引っ張ります。歌一つでまとまり、気持ちが伝わることを改めて思いました。

 年長チームだけは東京へ帰らずに斑尾に残り、もう少し修行を続けます。他の子ども達は13時過ぎ、チームカラーのティーシャツを着てバスに乗って飯山駅へ向かいました。飯山駅まで新幹線が通るようになり、斑尾は東京から随分近くなったように思います。便利になりました。東京駅までの車内では剣の風船で遊んだり、今回はじめてキャンプに参加した子ども達もすっかり仲良しになりました。とてもスムーズであっという間に東京駅に着くと、ホームには不安そうな表情のお母様達がお迎えに来ていました。子ども達はキャンプを楽しめ、良い時間を過ごせた充実感に満ちた良い表情で、なかには「まだ帰りたくない!」と言う子もいました。

 今回で10周年となった夏のキャンプ。そして今年はこひつじかいの25周年でもあります。誰もけがをしたり発熱することなく、お天気にもまずまず恵まれて、無事に予定を終えられたことがまず良かったと思います。大自然のなかで、子ども達は机上では得られない学びをたくさん体得しました。それは小学校受験という目的にだけではなく、これからそれぞれの人生を真に豊かに生きていく土台としてとても大切なことばかりです。東京での日常は何かと慌ただしく、キャンプ中に得たことも次第に薄れてしまうリスクがあります。ご家庭でもぜひ、シンプルで丁寧な日常を送り、自分のことをきちんとできるように、そして周囲に気を配れる人でいられるように、意識をもって過ごしていただきたいと願っています。

 子ども達が有意義なキャンプを過ごすことができたのは、竹内農園の皆さま、斑尾のホテルの皆さま方のご協力があったからに他なりません。東京からやってくる子ども達のキャンプをより良いものにしようと、温かいお気持ちで支えてくださることには本当に感謝しております。子ども達もこのような謝意をもっていると思います。忘れないでほしいです。

 キャンプを通じずっと子ども達と一緒に遊び、キャンプをサポートしてくれたのは,10年前にはじめてキャンプに参加したこひつじかいの卒業生達でした。大学生になった彼らは、、かつてこひつじかいで過ごしてきたことを思い出し自ら動いてくれていました。遊びを知っているリーダー達は子ども達をとてもうまく一つにまとめてくれていたと思います。そしてこの大学1年生のチームが、「いそべっち」の名づけの親。この学年も10人以上の大所帯でしたが、とても協力して、まとまりのあるチーム。節目、節目にあつまり、いまだに皆が仲良しです。こんなお姉さんたちを中心にこれからも、細く長く素敵な仲間でいてほしいです。最後の忍者認定式後に思わず発せられた校歌、その輪が広がっていく様子と、卒業生達がここに戻ってリーダーとして活躍する様子が、このキャンプの印象として強く残っています。日頃から大切に考えている「心のリレーション(絆)」が形になったように思え、大変感慨深いものがありました。

 斑尾高原のホテルには、宿泊された著名人のお名前が刻まれた碑があります。10周年を迎えたこひつじかいも碑に加えていただけることになりました。大変光栄なこと、しかしそれに甘んじることなく、また次のステップに向かって目の前のことをひとつずつ丁寧に取り組んで参りたいと思います。

<こひつじかい>斑尾キャンプ 4日目

2016年8月5日 / 未分類

さすがに4日目になると、少々体もつかれてきていること、また高原の過ごしやすさも手伝って、ぐっすり。すっきりとした顔で皆が目覚めました。朝の体操にも慣れ、年中も年長と同じように動けていました。山の天気は清々しく、走ると汗ばみますが、とてもさわやかです。バランスも4日目ということで、身体が動きを覚えてきてテンポよくすすめられます。縄跳びでもみんなで記録をつくろう!という気運がありました。全員が頑張っている気持ちが伝わってきます。この日はいつもの運動に加え、最終日に予定しているチーム対抗の運動会の練習をしました。中学生リーダーが皆を引っ張る姿もしっかり身についてきました。大人以上にこまかいところをしっかりとみて、上手にことばかけ、発破をかけます。自分たちが通ってきた道だからこそ、適切なアドバイスができるのでしょう。

 体を動かした後なので、朝ご飯ももりもりいただけます。ビュッフェスタイルのお食事にも慣れ、お料理をバランスよくとれるようになりました。子ども達に「三角食べ」を教えていますが、おかずやごはんだけを先に食べることなく、食べ方のバランスもとれるようになりました。普段ははじめから子ども達に飲み物を出すと、水分ばかりとって食欲がなくなりがちですが、キャンプ中は朝食前にたくさん運動をしていることもあり、はじめから搾りたての牛乳やフレッシュジュースを飲んでもよいことにしました。子ども達は朝食をいただきながら会話がはずみ、楽しいお食事の時間を過ごせていました。

 この日はいよいよ忍者になるための衣装作りにとりかかりました。チームカラーのティーシャツの上に、あらかじめ暑さも考慮して準備してきた黒い布を纏います。紐を結ぶ箇所があり、きちんと結べていないとすぐにほどけてしまいます。特にズボンと上着をつなげるように結ぶときは、やりにくい体勢ということもあり、苦戦している子どももいました。ここがほどけてしまってはズボンがずり落ちてしまうので、頑張りどころです。自分の分が結べた子どもは年下の子に教えてあげていました。「やってあげる」のではないところもポイントです。ただただ日も結びやリボン結びの練習をしていても身につきませんが、実践での練習は、てきめんです。
 忍者に変身した子ども達は、ホテル正面玄関前の広場にあるアスレチックで修行を行いました。暑かったので、覆面は付けずに活動することにしましたが、腰には新聞紙で作った剣を携え、ほどけないような紐結び(事前に結び方を修行しました)でくくりつけたお水、そして風車を携帯します。風車は好き勝手にフーフーと吹いてはいけません。指示を守る、これも修行です。このようないでたちで、壁のぼり、手作りの輪投げ ロープわたりなどアスレチックをやったり、木陰に隠れる修行、忍者の歩き方である忍び足の修行など、自然のなかで取り組みました。子ども達は大喜びで、年中さんも誰も怖がりません。途中に見える山の景色もとても素敵でした。

 冬になるとスキー場になる場所に山羊がいて、その周りを探検しました。その間も、衣装の紐がほどけると子どもが自分で直す場面がありました。不自由をすると何とかやらなきゃ!という気持ちになり、自分でやりきることへつながるのだと思います。朝からすごい運動量でしたので、みんなお腹がペコペコになりました。ホテルのお庭の小山でランチタイムです。小山までみんなで協力してお食事を運び、テーブルセッティング。お食事中こそ食べることに集中していましたが、時間があると遊びたくて仕方がない子ども達で、お庭を走り回ります。お花やハーブの香りを嗅ぐ姿が見られ、キャンプの生活に慣れて五感が使われるようになったと思います。虫の鳴き声にも反応していました。夜になると、子どもたちが食べこぼしたものを求めて、タヌキがこっそり表れていました。

 場所にも慣れて来たので、ホテルの敷地内で自由遊びにしました。一人で行動してはいけませんが、チームの枠に関係なく、自由にグループを作って遊んでかまいません!自由遊びの様子は、マイカメラでたくさん写真に収めました。

 この日はスイカ割をしました!小学生は5回まわってからスタート、園児はまわらずにスタートというルールです。チームの仲間が大きな声で誘導します。皆ほんとうに楽しそうな笑顔です。上手にスイカを割ることができ、おいしくいただきました。夏の風物詩です。この後のお勉強タイムを変更して、お庭で遊ぶことにしました。走り回っている子、バッタやコオロギを採っている子、ここにいるからこそ過ごせるすばらしい時間です。

 午後にはお天気が下り坂との予報でしたが、なんとか雨は大丈夫そうでした。雲の様子をうかがうことも覚えて、子どもたちは元気にはしりまわり、自然を体いっぱいあじわっています。夜は、バーベキューをしました。キャンプ初日に収穫したトウモロコシがここでも御馳走になります。とても甘くみずみずしくて、とても美味しかったです。子ども達はお肉やお野菜をすごい勢いで食べ、完食でした。ここでもチームの対決があり、「野菜を残さない」「きれいに食べる」など、各チームで作戦がありました。涼しくて過ごしやすい気温ということも、おいしくいただくことを後押ししていたように思います。準備してくださったお肉もペロリ、そしてお野菜だって、本当においしくいただけました。おいしい顔も本物でした。

 少しお天気は悪かったのですが、星が見えました。お腹いっぱいになった子ども達は暗いお庭で遊びます。普段なかなかできないことが、一層楽しい気持ちにしているようです。中学生を筆頭にらぐびーをしたり、おいかけっこをしたり、みんなでいるからこそできる遊びを存分に楽しみます。
ここでクライマックスのように、花火をしました。人に向けてはいけないなどの掟をしっかり守らなければ楽しく遊ぶことはできません。楽しくて興奮気味だったのか、集合する場面で集合できないことがあり、「一発、怒られる」場面もありました!そのあと神妙になった子ども達、危険のある遊びなのでふざけながらやっては絶対にいけないことを理解したことでしょう。花火は手持ちタイプのもの、大きい線香花火というのがあって、とても素敵でした。

 お風呂に入ったら、園児達は寝る修行としました。「今日は勉強はしないの?」と聞いてくる子どももいましたが、ずいぶん疲れてきている頃なので早く寝ることを大切にしました。体も最後に入る温泉でどんなに疲れを取ってくれることでしょう。お肌がすべすべ、すっきりを肌で感じます。小学生達はこの日もお勉強をしました。そして、園児達を寝かしつけてくれたのも小学生や中学生のお兄さんお姉さん達でした。寝かしつけもそうですが、生活のあらゆる場面ですばらしいリーダーぶりが見られています。園児達も、年中以上の参加ということもあり年中さんだって負けてはいません。、率先して履物を並べる姿がたくさん見られました。個人で金メダルがほしいと思う気持ちがあったのだと思います。小さな子どもでも自分できちんと生活できる、とても大切なことです。最後の晩、すっかり温泉で癒され、ぐっすりと夢の世界!たまにお部屋をのぞくとニコニコ顔ですやすやと寝息を立てているのを見ることが出来ました。思いっきり遊び、思いっきり過ごすことができている子供たち。自分の持っている力を思いっきり出していることが確認できます。

<こひつじかい> 斑尾キャンプ2016 3日目

2016年8月5日 / 未分類

朝5時を過ぎたころ、けんぞうくん、けんしろうくん、ゆうすけくんが順々に起きてきました。ぷくぷくヘッドのペットボトルを使った工作や昨日までのしおりのお絵描きをして皆が起きてくるのを待っています。早起きチームは、お庭を散歩したり、やることをやってもまだまだ時間があります。同じ時間をどのように使うかは、本当に自分次第ということ、早起きは三文の得!を痛感します。6時ごろにはほとんどの子ども達が起きて来て、皆で工作や手裏剣作りをしました。朝の良い時間を過ごせています。7時からは体操がはじまります。マラソン、バランス、縄跳びなど、この日も朝の運動をして良い汗をかきました。3日目は縄跳びで800回以上跳んだゆうすけくんが際立っていましたが、どの子も生活のリズムに慣れてきてとても元気です。体操も高原のすがすがしい空気をいっぱいに吸って、体にもたくさんのエネルギーを補給することができます。心地よい汗をかくこと、それができること、感じることができるのも高原の朝です。

 朝食には採りたてトウモロコシのスープ、新鮮な夏野菜のサラダ(山盛り!)などをいただきました。いつもは残しがちな子どもも掟を守っての修行、チームのためにしっかり食べました。

 バスに乗ってけやきの森公園へ行きました。花曇りだったお天気も晴天になり、水温も川遊びにぴったりです。涼しい木陰に荷物を置き陣取ります。芝生で青蛙を見つけ、早速班の網でつかまえて遊びました。川遊びをしたり虫取り網を持って走り回る子ども達の姿は、一昔前の子どもが遊ぶ様子のようです。特別なおもちゃやゲームがなくても、子どもはこんなに楽しく遊ぶことができるということを、改めて思いました。この日はお揃いで作ったチームの色のティーシャツを着て活動しました。一日で終わる遠足よりも長い時間を一緒に過ごすキャンプでは、日を追うごとに子ども達がチームでの活動に慣れてきて、何か困っている人がいると率先して助けようとする姿があちらこちらで見られます。「自分がしてほしいことを、相手にせよ!」「1日1回だれかを笑顔にせよ!」「困っているお友達を助けよ!」これらのおきてを実行します。

青空の下で青空レストランがオープン。思いっきり川遊びをしたあとのおにぎりは、本当に美味しいです。また、青々とした芝生で、山の風を感じながらいただいた後、暑かったのでもう一度川遊びをしました。その後はシャボン玉遊びです。貸し切り状態の広い公園のなかで、よく見かけるシャボン玉よりもダイナミックな、刀の形をしたシャボン玉でした。みんなでたくさんのシャボン玉を作ると、光があたり虹色に見え、とてもきれいです。走ったり追いかけたりと、一人ではないからこそ、シンプルな遊びも楽しめます。青空に入道雲が見えるなか、「シャボン玉」の歌を歌いました。『もっと好きになる日本の童謡』という本があります。赤とんぼ、故郷、月の砂漠、夏は来ぬなどの童謡に改めてふれてみると、昔ながらの歌の大切さを感じます。実際にシャボン玉遊びをしている子ども達は、歌の歌詞を「屋根までとんだ」を「山までとんだ」と替えてみたり、「壊れて消えた」を実感したり、想像力が膨らみ考えたことが言葉になって出て来ていました。素晴らしいことだと思います。

 次はチーム戦の水鉄砲大会をしました。水鉄砲もなかなかの勢いで水が出るタイプを用意しました!先生チームの水鉄砲を忘れて来てしまったので、先生達は丸腰で戦います。子ども達はもちろん、先生達も一緒になって遊んでいて、本当に楽しい大会になりました。子どもと一緒に遊んであげるという言い方が一般的になっていますが、大人が一緒になって楽しんでいるとき、やはりそれとは違うものを子ども達は感じて得るのだと思います。途中から、私達とは別の若い方のグループが「参戦してもいいですか?」と声をかけてくださり、新たな敵ができました。この方達とも一緒になって遊びました。

 川遊びや水鉄砲大会日和のお天気で、本当に元気いっぱいに楽しく遊んだ子ども達でした。お絵描きは川遊びをお題にするよう指示したところ、生き生きとした良い絵がたくさん仕上がりました。どんなところでもお絵かきをするのは定番なかれらは、いかにその様子を書き表すか、自分たちで工夫します。

 チームでの行動にも慣れ、並び方やまとまり方にそれまでとの違いを感じました。蛙をつかまえてチームのケースに入れましたが、怖がる子はなく、最後は川にかえしました。川遊びも誰も怖がることなく、お絵描きの後にもう一度入るほど堪能していました。暑かったのでおやつにアイスを用意しましたが、子ども達がおいしそうに食べることと言ったら!とびきりの笑顔でこちらも幸せな気持ちになりました。

 ホテルへ帰るバスの中では寝る修行をしました。目を瞑り、おしゃべりはしないで体を休めます。ほんの30分ほどの時間でしたが、休憩ができたと思います。一度ホテルのお部屋へ戻り、またお庭で水鉄砲遊びをしました。本当は違う予定をたてていましたが、お天気に合わせて予定を変更しました。園児達だけでなく、小学生達も中学生達も、本当に楽しそうに一緒になって遊んでいました。

 お夕食をいただき、温泉にゆっくりと入り身体を休めたあと、1時間くらいみんなで勉強をしました。このときは年中、年長、小学生と学年ごとに取り組みます。たくさん活動した一日の終わりでしたが、誰も脱落することなく問題を解いていました。園児達が寝たあとも、小学生は勉強を続けました。お兄さんお姉さんの気分で、率先してやる姿が見られました。

▲TOPへ戻る