<こひつじかい> 斑尾キャンプ2016 1日目

2016年8月4日 / 未分類

 7月25日(月)から、夏の斑尾キャンプがはじまりました。今年のキャンプのテーマは「忍者」です! 29日(金)までの4泊5日、年中クラス以上の子ども達が参加し、毎日様々な「修行」を行うのです。日ごろから課外活動に力を入れていますが、このようにまとまった時間を過ごすことができるキャンプは夏ならではです。毎年どの子どももぐっと成長するキャンプですから、準備にもいっそう力が入ります。準備のためにキャンプ開始2日前から現地に入ると、庭には紫陽花が咲き、白樺の気が茂っています。その庭にプールを設置しました。高原の清々しい空気のなか、作業がはかどります。東京から送った荷物を開け、忘れ物がないか入念にチェックして、子ども達が時間を大切に、効率よく生活できるような部屋作りをしました。

 キャンプ初日、朝一番の新幹線に乗って東京へ戻りました。集合場所へ行くとすでにほとんどの参加者が集まっています。みんな元気なにこにこ顔!小学生、中学生のリーダーを中心に、チームごとに整列していて、チームでの活動がスタートできていることを感じます。今回はじめて参加する子を自然に受け入れ、仲良く楽しそうな表情をしている子ども達に反して、お母様達の不安そうな表情!まるで危険な場所にでも送り出すかのようで、子ども達との対比が印象的でした。皆がそろったので予定より少し早めに、恒例の行ってきますのハグをしてホームへ移動しました。ホームでは家族連れの旅行客がいるなか、子ども達は楽しそうにこれからはじまるキャンプのことなどをお話ししていました。いつも遠足のときなどにお世話になっている、大学の試験中のお兄様お姉様達がホームにお見送りに来てくださり、新幹線が見えなくなるまで手をふってくださっていました。
 新幹線の中では学年ごとに座り、学年の仲を深めます。飯山駅までの2時間弱、途中おやつの時間もとりました。おやつの時間には友達と仲よくなるきっかけがいろいろとあるものです。学年の枠を超え、一丸となることが目標です。



飯山駅に着いたら、スキーキャンプでお世話になっているウッキー先生がお迎えに来てくださっていました。ホテルまでは大型バスで向かいます。途中、木島平の竹内農園で夏野菜収穫をさせていただきました。昨年もお世話になった農園ではスタッフの方全員が出迎えてくださり、あたたかい気持ちになりました。まず湧き水で手を洗い、口をゆすいだら、じゃがいもほりからスタートです。トラクターの上にコロコロとダンスをするように出てくるじゃがいもを見て、子ども達は大はしゃぎでした。収穫したじゃがいもを袋に入れて持ち帰り用にするのですが、袋が破れそうなほどたくさんのじゃがいもを詰めてかかえられない子どもが続出しました。のどが渇くからと、斑尾高原ホテルの計らいでお茶を用意してくださっていたのですが、子ども達には湧き水の方が人気で、おいしそうにのどを潤していました。トウモロコシの収穫では、子ども達の背丈よりも高いトウモロコシにうずまりながら、教えていただいた採り方の通りに丁寧に収穫しました。農園の方が丹精込めて育てた野菜を収穫していることが、子ども達にも伝わったと思います。他にも夏野菜を採ったり、トウモロコシの絵を描いたりして、バスでホテルへ向かいました。昨年はとても暑かったのですが、今年は花曇りで熱中症の心配もなく、心地よい風を感じながらの農作業となりました。背景にはこれから、過ごす斑尾の山がきれいに見えていました。

 もうおなかペコペコの子ども達!ウェルカムランチはホテルのお庭に設置したテントの下で、おにぎりやから揚げなどをいただきました。すがすがしい空気を感じながらのお食事は最高の笑顔を作り出します。食後は早速コロボックルの森で遊びます。走ったり、白樺の皮を拾ったり、東京ではもう終わってしまった紫陽花を見たりしながら散策しました。元気に走り回る子ども達の姿をみて、夏のキャンプの醍醐味を感じました。

 ブルーベリーのジャム作りをするので、ブルーベリーを摘みました。ジャム用に摘んだあと、摘みたてを味見してみました。夏のキャンプは今年10年目になりますが、はじめての年に記念に植えたブルーベリーの木に小ぶりながら実がなっているのを見て、とてもうれしくなりました。

 チームに分かれてのブルーベリージャム作りは、甘い香りや味見が楽しいのですが、火を使うので気を付けて作業しなければなりません。お兄さんお姉さんが年中さんをフォローします。チームプレーは忍者の修行、きちんとできるとポイントを獲得できます。各班で工夫しながら学んでいる様子が見られました。先ほどまではコロコロと転がるようだったブルーベリーが、ジャムになってこぼれるとべとべとになることが、子ども達には不思議だったようです。一人一瓶ずつ持ち帰る分と、次の日のパン作りでパンと一緒にいただく分と、たくさんのジャムが出来上がりました。途中でつまみ食いするそのしぐさも可愛さ満載です。

 虫よけスプレー作りをした後、お庭の芝生の上を転がるように走って遊んでいる子、その隙間時間には、新聞紙剣を作りました。新聞紙を丁寧に追って固く作る作業は、年長さんの課題だったので、小さいお友達、また小学生にもアドバイスをするすがたは、とても素敵でした。山の天気はかわるもの、夕方から夜になると天気が悪くなり赤池のミステリーツアー蛍狩りは中止しました。残念ではありましたが、これが自然と上手に付き合っていくコツ。危険があっては、何にもなりません。やりたいことをやることだけでは、学びがありません。色々な学びがたくさんあった一日、十分に遊べた一日だったと思います。お夕食の前にお風呂に入りました。ここではお風呂に入るマナーを学ぶ修行はもちろん、「風呂敷で包む修行」もあります。歯磨きセットや着替えを風呂敷に包んでお風呂とお部屋を移動します。一日の疲れをとるにはもってこいの温泉につかって、気持ち良かったのでしょう、お風呂上りはどの子も柔らかい表情をしていました。

 お夕食はビュッフェスタイルでした。走らない、騒がない、自分が食べられる分だけお皿に取る、などの約束をしました。初日からあまり細かい指導は控えましたが、「きれいに食べる」ことも子ども達に教えていかなければなりません。普段のご家庭でのしつけはどのようにされているでしょうか。子ども達が赤ちゃんのように大人が手を出していては、自分できれいに食べることができないまま育ちます。きれいに食べる大切さを知らない子どもには、まずそのことを教えなければなりません。キャンプ中に、作ってくださった方への感謝を持ち、皆が気持ちよく食べられるようになろうと約束をしました。

 空き時間に「手の修行」(手裏剣作り)をしていたこともあり、夜の勉強タイムは設けずに絵本を読んでから寝ることにしました。(小学生以上は9時まで日記を書くなどの勉強をしましたが。)就寝時間は8時、男女に分かれた広いお部屋に、白くてふわふわのお布団が敷いてあります。まるで雲の上のよう!キャンプ初日をがんばった子ども達はあっという間に夢のなかへ・・・。
誰一人、泣く子もケンカをする子もいない、とても楽しそうな子ども達が印象的な初日でした。

<こひつじかい> 無人島に行ってきました!

2016年7月25日 / 未分類

7月22日(金)生憎のお天気となりましたが、年中クラス以上の子ども達と東京湾唯一の無人島、猿島へ遠足に行きました。品川駅に集合したときは小雨模様でしたが、子ども達は元気に出発!このとき、お母様方にお話ししたことがあります。前日の夏期講習も雨天の為に変更事項があり、子ども達が活動しやすいような準備を考え、留意するようにお話をしたのですが、その翌日の遠足でも準備が足りない様子が見受けられましたので、もう一度準備についてのお話しをしました。傘を持っていく子どももいれば、レインコートを持ってきていて傘は持たない子どももいます。探検をする遠足というとき、まだ小さな子ども達にとってどちらが活動しやすいでしょうか。

今日の遠足では、4色のグループに分かれ、そのなかでペアをつくって行動します。 このグループ分けは、間もなく始まる斑尾キャンプにつながるものと考えています。グループ内で協力して行動することは、子ども達にとって机上では得られない大切な学びに満ちています。品川駅から横須賀へ向かって乗った電車は途中の横浜あたりまで通勤ラッシュの真っ只中でした。そんな車内でリュックを背負ったままでは迷惑になりますので網棚にのせました。まだ吊革に手が届かない子ども達が危なくないようにつかまるにはどこに立つのがよいでしょう。そんなマナーやルールを学びます。横浜を過ぎると車内が空いてきたので、窓からの景色を楽しみました。先頭車両に乗ったので、運転席と同じ景色を見ることができました。そして、お天気が回復してきた空も見えました。

 横須賀駅に着きました。雨はあがっています!記念写真を撮り、横須賀ならではの雰囲気を感じながら船乗り場まで10分ほど歩きます。ヤシの木が見えると「ハワイみたい!沖縄みたい!」という子ども達の声が聞こえてきました。普段生活している町との違いに気分が盛り上がったところで船乗り場に到着、しかしここでまた雨が降ってきてしまいました。予定を変更し、無人島へ行く前に記念艦として停泊している軍艦三笠を見学することにしました。

 三笠は明治35年に竣工され日露戦争の勝利に貢献した戦艦です。日本人の精神性を象徴する側面があるように思われます。第二次世界大戦後に発足した三笠保存会設立時の総会で小泉信三先生が「自尊自重」について述べられたことからも、そのことが伺えます。(「自尊自重」という言葉について、今とこれからを生きる日本人として一人ひとりが少し立ち止まり、考えてみる必要があるのかもしれません。)子ども達は艦長さんから三笠について説明をしていただきました。大降の雨のなか、レインコートを着た子ども達は熱心にお話を伺いました。この日は悪天候で見えませんでしたが、本来は甲板から猿島が見えるとのことでした。
 
 船内に入り、三笠を模ったうちわとコースター作りをしました。うちわの柄も自分達で付けました。遠足のしおりに絵を描いていると少し雨が小降りになってきたので、11時30分出発の船で猿島に渡ることにしました。その時間に間に合うように、船内をグループに分かれ、見学しました。いろいろな部屋があり、船の中とはおもえないようで、また、年月が経ったことさえ感じられないように、今でも手すりを始め、すべてのところを丁寧に磨き、素晴らしさをひしひしと感じました。古さゆえの味を子どもたちでさえ感じ、モノを大切にすることをここで学びました。
船着き場では、また雨が落ちてきました。少しの間でも濡れて、体調を壊せてはいけないので、レインコートを着ることにしました。雨の中での作業は大変です。学年にかかわらず、レインコートを自分で着れる子どももいれば着れない子どももいます。自分で上手くできないときに、すぐにあきらめずにやろうとすることが大切です。雨具一つをとっても、大切な学びがあるものです。

 乗船して15分ほどで猿島に着きました。雨はやんでいます!お腹がぺこぺこでしたが、まずは貝拾いを楽しみます。テーブルなどが濡れいていて、また雨が降ることが心配でしたので、ランチは室内でいただきました。お母様が作ってくださったお弁当をおいしそうに食べる子ども達でした。外からミンミン蝉や鶯の鳴き声が聞こえて来て、とても東京の無人島とは思えません。清々しく涼しい空気は別世界のようでした。

 いよいよ無人島探検に出掛けます。猿島は元々海軍の要塞でしたので、レンガ積のトンネルや砲台跡などの旧軍の施設が残っています。これらを探検する頃にはお天気が回復していました。晴天とは言えなくても、熱中症の心配もなく、活動しやすい天候でした。島内をぐるりと一周巡り、絶壁のすばらしい景色が見える場所にたどり着きました。山を登ると視界に海が開けました。


 水着を着て来た子ども達。少し寒いけれど海に入ってみることにしました。足だけでも・・・と思っていたら、結局泳ぎだす子ども達です。誰一人寒いという子どもはなく、みんな笑顔で楽しんでいました。このお天気で貸し切り状態の猿島、ライフ・セーバーもしっかりと子ども達を見ていてくださいました。

 着替えてから船で横須賀へ戻ったら、三笠の公園で約1時間、思いっきり走って遊びました。特別な遊具など必要なく、全力で鬼ごっこを楽しむ子ども達でした。公園には噴水があり、クラシック音楽に合わせて水の動きが変わります。その様子を鑑賞したあと、帰路につきました。

 帰りの電車では年中さんは座り年長さんはいつものように立っていました。座った年中さんは寝てしまいましたが、年長さんは景色を楽しみながら品川へ帰りました。東京とは違い、そして日本のなかでも特別な雰囲気を持つ横須賀を楽しむことができたと思います。
 
 今回の遠足は中止ということばが浮かぶようなお天気でしたが、雨でも出来ることがありますし、子どもにとっては学ぶことがあります。うちわやコースター作りも、当初は予定されていませんでしたが雨だったために経験できたことでした。それは行きあたりばったりではなく、準備していたからできたことです。子ども達が目一杯活動できるように、準備することがいつも大切です。海遊びでも、この日の天候では水が冷たいと大人は思いますが、海に行く気満々だった子ども達は晴れ晴れとした笑顔で楽しんでいました。もちろん危険なことは回避しなければなりませんが、日常的に大人の物差しで子どもの可能性を奪っていることはないでしょうか。

 島めぐりや横須賀駅から船乗り場までの移動など、相当な距離を歩いたと思いますが、てきぱきと行動できていました。遠足をサポートしていただいたお兄様お姉様達が、子ども達と一緒にたくさん遊んでくださいました。その様子から、子ども達が遊びのなかで学ぶ大切さを改めて感じました。この夏休み、各ご家庭で楽しい計画をお持ちのことでしょう。この遠足を通してお伝えしたい「準備」「遊びのなかで学ぶ」等、ぜひ意識して有意義な時間にしていただきたいと願っています。
 

<こひつじかい> キンダークラス 水族館へ行こう!

2016年7月14日 / 未分類

7月12日(火)にキンダークラスの遠足で葛西臨海水族館へ行きました。今日は年長のお兄様も、小さな先生としてキンダークラスの子ども達と一緒に行動します。 
2歳の子ども達が荷物の入ったリュックサックを背負って広尾のお稽古場に集合し、車で水族館へ向かいます。途中、車窓からの景色を見ながら「普通の道路と高速道路の違いは何だろう?」「電車の線路にあって道路にもあるものは何かな?」など、クイズをするように観察をしました。バスガイドさんのように「右手に見えますのは東京タワーです」などと言いながら、景色を楽しんでいるとあっという間に葛西臨海水族館に到着しました。

水族館の入り口にはマグロと背比べできる目盛りがあります。ここで背比べをするときには「ピシッと立つ」ということ、マグロがどんなに大きいかということをまず学びました。
水族館に入ると大きな水槽があり、サメが出迎えてくれました。同じ水槽にはエイが泳いでいたり、他の魚が群れになって一つのかたまりのように泳いでいました。

進んでいくとマンボウの水槽がありました。マンボウは大きな水槽に一匹だけで泳いでいて、とても平べったい魚だということがよくわかりました。他の魚が尾びれを大きく動かして動いているのに対し、マンボウは体の上下についているひれを動かすことで移動していること、上に向かって上がって行ったかと思うと下に向かって勢いよく降りてきて、ガラス越しに見ている人間に近づくとこっちを見ているようだということなど、様々な気づきがありました。水族館に行く前からマンボウに関心があった、あるキンダーさんは、自分の方に近付いてきたような動きのマンボウに大満足でした。

世界の海には様々な環境があり、生息している魚の種類も違ってきますが、その様子を再現した水槽にはカラフルな魚、大きな魚、小さな魚、並んでいるような魚や岩に隠れている魚など、いろいろな魚の様子を見ることができました。カラフルな魚のなかに「あ、ニモがいる!」「ドリーだ!」と、キャラクターとして知っている魚の本物を見つけて嬉しそうな子ども達でした。今日引率をお手伝いしてくれている年長さんは最近タツノオトシゴをよく描いているのですが、水族館で本物をみることができ、熱心に観察していました。他にも、色鮮やかな花のようなイソギンチャクが幻想的な海の世界でした。

水族館には見るだけでなく触ることで学ぶコーナーもあります。つんつんとしたウニを触ってみたり、貝やタコを触ってみたりできるのですが、指のマークは指1本で、目のマークは触らずに見るだけなど、それぞれの生き物についてのルールが示してありました。

次にペンギンのエリアに行きました。事前に準備してきたしおりに、ペンギンが泳いでいる様子を見ながらお絵描きをしました。係りの方が餌付けをしている場面では、ペンギンが餌を食べる様子をしっかりみることができました。一人参加の年長さんは、顔を出して餌を待っている様子をしっかりと描いていて、さすがと思いました。
餌はアジやキビナゴで、ここにいるペンギンに対して30kgの餌を用意するそうですが、キンダーさん達一人当たりの体重のおよそ2倍の重さと話すと、子ども達は驚いていた様子でした。

先ほどとはまた別の「触れるコーナー」では、ネコザメやエイが子ども達を待っていてくれました。先ほどよりも入念に、ここでのルールを聞きます。子ども達は真剣な表情です。まずは肘までよく洗うこと。触るときは指2本をそろえて背中をなでること。顔や口には近づけないこと。サメには鋭い歯がたくさん生えていて怪我をする危険があり、エイは口が裏側にあるので裏は触らない、しっぽに毒を出すところがあり、毒は出ないようにしているものの、しっぽを触らないようにする等々、みんな真剣にきいていました。そしていざ触るとなると、まだ背が低いので、身を乗り出すようにしてドキドキしながら触ります。エイはつるつるしていました。サメはざらざらです。「サメ肌」という言い方があることをお話ししました。ドキドキしながらも、一度触ってみると「もう一度!」と、やってみたいという気持ちの強い子ども達でした。

ウミホタルの実験を見学しました。蛍はお尻が光りますが、ウミホタルは光る液体を体内に持っていて、それを放出すると海水と混ざることで光るという説明を受けました。実験ではきれいに青く光る様子を見ることができました。ウミホタルはカニやエビと同じ仲間の甲殻類で、透明の殻につつまれている生き物という説明に大人も一緒になって「へえ、なるほど!」と思ったのでした。

さて、おなかがペコペコになり、お昼ごはんにいたしました。お外でピクニックも良いのですが、この日は真夏のような暑さだったために室内での昼食にしました。お母様が用意してくださったお弁当をいただいたあと、みんなでおやつに、魚の形をしたおせんべいやペンギンクッキーを食べました。そのあと、水族館でいただいた魚の塗り絵を楽しみました。

持って来ていたしおりの、タコの長い足に丸シールで吸盤を付けるワークをしたり、図鑑でいまみたものをかくにんしたり、その姿はお姉さまそのもの。真剣に魚のことを知りたい!と目がきらきらにかがやいて、自分の目で見て、聞いて、触ってきたこととと照らし合わせていました。頭の中のキャンパスがまだまだとてもシンプルなので、ふしぎだな?こうだったかな?と思うことを自分なりに考えて、質問する姿もありました。
今日の遠足はここまでで帰路につきます。キンダークラスでも身支度は自分でして、自分のリュックを自分で背負って、最後までちゃんと歩いて行動します。出口に向かう途中、タンチョウ・サギ・コウノトリのコーナーがあり、頭や足の色の違いなどを比べました。

たくさん歩いて汗をかいたので、最後にかき氷とアイスクリームを食べました。かき氷は食べた後の舌の色をお互いに見せ合い、楽しく夏を感じました。
帰りの車中は暑さで疲れて寝てしまうと思っていたら、しおりに書いてあった詩の暗唱がはじまったり、歌をうたったりしながらまだまだ元気な子ども達でした。まだ2歳の子ども達なのに、童謡など、一人が歌いだすとみんなで歌う・・・子どもどうしのコミュニケーションの様子は微笑ましく、楽し気で、そして頼もしくもあります。

このキンダーさん達は、実はみんな年長さん以上のお兄様やお姉様を持つ「下の子」達です。そういった環境も手伝ってか、「知りたい」「やりたい」という気持ちがとても強いクラスになっています。教わるだけではなく自分から覚えていこうとする、吸収力が違ってきます。遠足から帰ってから、お家でカニ・カメ・イカ・マンボウなどを作り、お母様方に今日の報告をしたそうです。それをそばで聞いていたお兄様がペンギンの絵を描いたとか。絵が描けるほど、ちゃんと報告できていたということだと思います。

水族館には家族できている同じ年頃の子ども達もいました。まだベビーカーに乗っている子どもも多く、なんとなく魚やペンギンなどを見て終わることがほとんどだと思います。キンダーさん達は友達どうし楽しく会話をしながら、見学に来ていた小学生のお兄さんお姉さん達の様子を横で見て、真似をして、観察をしていました。小学生のお兄さん達がキンダーの子達の絵を見て「上手だね!」と言ってくれると、得意気な表情を見せていました。

遠足の翌日の9時から、お家で作った作品を嬉しそうに見せてくれるところからキンダーの講習がはじまりました。遠足に持って行ったしおりを完成させながら、昨日の復習をします。水族館に行ったらそのままにするのではなく、丁寧に復習することがとても大切です。
昨日見たお魚は何色だったかな?という問いかけにも、元気に答える子ども達。お絵描きをしたり、折り紙を切ったりして見学した魚のイメージを再現させます。切ったパーツを貼り合わせたり、出来上がった魚を海に見立てた画用紙に貼ったり・・・切ると言っても直線もあれば曲線もあります。貼ると言ってものりで貼ったりセロハンテープで貼ったりと、それぞれ注意が必要になってきます。様々なことに気を付けながら、集中力をもって、指示通りに工作していく、キンダークラスにとっては難しいことですが、どの子もよく頑張っていました。お絵描きや工作をしながらも、昨日の水族館で印象に残ったことが会話に出てくる子ども達。その様子から、楽しく充実した見学であり、遠足だったことが伺えました。講習のなかで、「ひとりぼっちのタツノオトシゴ」を読み聞かせをしました。海の世界での物語を野菜を使って表現した、すばらしい絵本です。

2歳児でもここまで見れる、自分の荷物を持って歩いて見学できる!
見学の途中、集中して移動に遅れがちな子がいると、別の子が声をかける一幕もありました。自分のことだけではなくグループとして意識して行動ができていたのだと思います。
小さな先生として参加してくれた年長さんも、人数確認をしたり、お兄様としての自覚をもって活躍してくれました。この2日間で、たった2歳の子ども達も、五感をフルに使い、暑いこともへっちゃら!我慢をすることもしっかりと出来、充実した時間を持てました。
こどもの限りないパワーを暑さに負けないで、発見して子育てを楽しんでほしいと思います。
間もなく始まる今年の夏休み、海へ行ったり水族館へ行く機会もあることと思います。お父様お母様のひと工夫で、子ども達の力につながるような楽しい時間を是非作っていただきたいと願っています。

▲TOPへ戻る