カテゴリー「未分類」の記事

<東北キャンプ>4日目

2018年4月25日 / 未分類

朝7時。起こすまでもなく自分達で起きて台所にやってくる子ども達。お母さんが、にぼしのたっぷり入ったお味噌汁と釜石スタイルのお赤飯を用意してくださいました。大きな甘いお豆を入れて蒸したお赤飯。東京の子ども達が知っているお赤飯とは異なるので、最初は『これは何?』と戸惑うもおいしい!といってパクパク食べていました。朝摘んできたワラビを合わせて、東北最後の朝食を心から楽しんでいました。

朝食の後は、公園で最後のひと遊びをし、お父さんと一緒に神社へ。神社では獅子舞に頭をかまれ、お願い事をしてきました。皆とても強く印象に残っているようで、この日の日記には獅子舞の話をしている子が何人かいました。
神社から帰ってきたらピザ作りです。昨年も体験している子たちは、ピザを伸ばすのもこなれたものです。ソースや具も上手にアレンジして、いざ釜へ。出来上がったピザもうまくスライサーでカットして食べていました。中には、『もっと食べたい!1枚じゃ足りない!』という食いしん坊も。それくらい自分で作ったピザはおいしいのですね。

ゆっくりする間もなく、帰りの身支度です。洞泉駅を12時19分に出発する電車に遅れまいとバタバタと準備をし、お父さんとお母さんにメッセージカードを渡してお別れし、いざ帰路へ。電車が到着するまでの時間に、お父さんに聞いてもらおうと一生懸命練習してきた英語の自己紹介や釜石の紹介を披露することもできました。

洞泉席から新花巻までの電車内では、宮沢賢治の『注文の多い料理店』を読みました。『これからこの本のモデルになったレストランに行くよ』というと、『えぇ!じゃあ扉は9個あるの?』、『えぇ!じゃあ僕たち食べられちゃうの?』とドキドキしていました。少し不安そうな顔は、なんだか子どもらしくほほえましい光景でした。

予習を終えたころ、新花巻駅に到着です。駅からタクシー2台で童話村へ向かいました。童話の扉や賢治の勉強部屋など色々なスポットがあり、各所で実際に宮沢賢治のお話に出てくる鳥や天然石、動物などについて学びました。

童話村を見終えたら、待ちに待った『山猫軒』を目指します。300段以上の階段には、『雨ニモマケズ』が一文字ずつ貼ってあり、それを読みながら登ります。『あと半分だ!』などと言いながら皆各自で読みながら頂上へ。そこに山猫軒がありました。『あー!絵本で見たみたい!』と興奮気味の子ども達。『食べられちゃわないといいね』という大人の意地悪な言葉にドキドキした表情を見せながら扉をあける子ども達。なんと入り口には本当にクリームと牛乳、香水が置いてあり、それを見た瞬間皆が『わぁぁぁぁ!』と叫んでいました。無事に食べられずに済みましたが、子ども達は非日常を体で感じることができたのではないでしょうか。

山猫軒でご飯を食べた後は、新花巻駅に向かいました。いよいよ東北キャンプも終盤です。17時19分の新花巻駅発の電車がやってきました。ハードスケジュールを終え、後は東京まで戻ります。新幹線の中では最後のお勉強タイム。みんなちゃんと宿題終わりましたね!

20時。やっとご家族が待つ東京駅に到着です。ハードな3日間、皆よく頑張りました!普段できないことをやった充実感にあふれた、とても良い思い出になったことでしょう。


今回のキャンプでは、子ども達だけでなく我々大人も学ぶことが多いキャンプでした。つくしはピザにのせて窯焼きする場合は、ハカマを取らなくても食べられるそうです。ご存知でしたか?東京の便利な生活に慣れ、なんでも手に入ると思いがちですが、実はそれを引き換えに多くのことを見失っているのではないかとハッとさせられました。忙しいなかでも少しだけでも時間をとって普段はつくらない料理をしたり、普段は通らない道を通ったりする。そんなひと手間が人の経験値をあげるのだろうと思いました。
みる・聞く・触れる・においをかぐ・味わうの感覚を一人一人の持つ五感を開いて、自然を感じ楽しむこと、子ども時代に味わっていることは、将来の糧にきっとなるでしょう。身体全体で自然を感じること、今まで知らなかった自然界の面白さや不思議さを体感する事が出来る環境のある東北キャンプは、子ども達の心の中にきっと宝となっていると思います。子ども達の体験をとおして、楽しく主体的な学びができるように手助けすることが私たちの役割ではないかと思いました。一人一人の心や体の状態に合わせたプログラムの中で、人から教わったものとは違って、釜石の方々からの温かい受け入れで学びが深まっていくでしょう。自然や人との分かち合いこそ、正解や優劣にこだわらない中で、子ども達はお互いの意見や考えを伝えたり、他人の違った意見を受け入れ、認め合うようになって、この充実した釜石の週末を過ごし、ちょっぴり成長したことでしょう。
大好きな東北、大好きなお父さん・お母さんほか、MR.らば やラグビー選手の方々、来年2019年ワールドカップの年、沢山学んで帰ってきたいと思います。

<東北キャンプ>3日目

2018年4月24日 / 未分類

朝4時。まだ外も真っ暗な中、眠そうな目をこすりながらも起き上がる子ども達。ログハウスからこすもす公園までダッシュするたくましさ。みんながここまで頑張る理由は、そう、三陸鉄道貸切日の出ツアーです。来る前に小学生のお兄さん、お姉さんが話しているのを聞いていた年長さんもとても楽しみにしていました。おいていかれまいと必死で着替える姿は、微笑ましい限りです。

無事に全員が時間通りに着替えを済ませ、車3台で釜石駅へ。駅に着くと車掌吉田さんがお出迎えしてくれました。
電車を見るなり、『ねぇ、もう乗っていいの?いい?』と興奮するこどもたち。車掌吉田さんの合図で掛け乗ります。
三陸鉄道の景色は、実に美しく、子ども達もカメラに収めようとシャッターをきっていました。昨年も途中下車したピンクの駅、恋し浜駅に停車。お願いごとを書いてきました。みんなのお願い、叶うといいですね。

運行中は、吉田さんが三陸鉄道のことや三陸海岸のことについて教えてくれました。東北311後、三陸鉄道が復興するにかかった時間は実に7年。それでもまだ北リアスと南リアスは繋がっていません。海岸近くの家はほとんどが2011年の震災以降に建て替えられたもので、その範囲の広さを知ると子ども達の表情にも少し陰りが見えました。今回参加している子の半分以上は、2011年以降に生まれていますが、子ども達なりに何か感じるところはあるようで皆吉田さんの話をよく聞いていました。三陸鉄道は、来年3月に北と南がつながるそうなので、また皆で来れたらいいですね。

釜石駅到着後は、そこからマイクロバスでラグビーのスタジアムを見学しに行きました。今回は特別に手配してくださいました。ここは、もともとは小学校があった場所ですが、2011年の津波で流されてしまいました。現在この小学校は、山を切り開いて建設された高台にあります。スタジアムに行く途中に見えた新しい小学校。それを見ているからこそスタジアム建設地に着いた時にどれほどの被害があったのか実感できます。何もないまっさらな土地に建設されているスタジアムは、もしものときを考慮し、裏山へ登る避難道が作られているそうです。この避難経路は、津波の時に小学生が駆け上がって助かった場所だそうです。自分達と同い年齢の子たちの話は身近に感じるようで、皆よく話を聞いていました。

釜石駅に戻ると、嬉しいサプライズが待っていました。釜石のラグビーチーム、シーウェーブスの桜庭監督とマヘ選手が来てくれたのです!ここでずっと練習してきた英語での自己紹介を発表します。一人ずつ、この旅のために作った名刺を持ち、Let’s try! ドキドキしながらも、”My name is …. I like…, Nice to meet you” と堂々と自己紹介することができました。自己紹介を終えた子供たちは、『ちゃんと言えたよ!』と嬉しそうに報告してくれました。達成感を味わっている子供たちの顔を見るのは、嬉しいですね。You did very well! I am so proud of you all!

ラグビー選手と一緒に、恒例の市場でのお買い物。常連参加者はすでにお目当てのものがあり、それを見越してお小遣いを持ってきています。『ホタテは?』と市場のお母さんたちに聞くと、なんと今回は出荷規制の時期でした。『ママに頼まれたのに。。。』と残念そうなこども達でしたが、市場を見回っているうちに他にもいろんなものを見つけお土産を買っていました。限られたおこづかいを最大限に有効活用すべく、『あと1000円だけど何がかえるかなぁ?』と市場を歩き回っていました。

ラグビー選手と市場でお買い物をした後は、桜庭監督のお話タイムです。ラグビーワールドカップの参加者人数は、オリンピック、サッカーワールドカップに続き世界3位の国際大会で、来年の開催時には、数百万人もの人が世界各国からこの釜石の地にやってくると予想されているそうです。桜庭監督からは、『遊びも、勉強も全部一生懸命やり、仲間を大切にすること』というメッセージをいただきました。そのあとに、マヘ選手への質問タイムでは、『トライしたときはどんな気持ちですか?』、『大きな大会は緊張しますか?』などたくさんの質問が飛び交っていました。

お話の後は、ラグビー選手と一緒に銀河鉄道SLに乗車。黒い煙をもくもくとはきながら、ポーッポーッと大きな音をたてながらやってくるSLを皆キラキラしたまなざしで見つめていました。SL内では、ラグビー選手にサインをもらったり、一緒に写真を撮ってもらったりと貴重な時間を過ごしていました。

洞泉駅で下車し、こすもす公園まで歩いて戻るとお母さん達がバーベキューの準備をして待っていました。出来上がるまでは、ラグビー選手と遊びタイムです。ラグビーを習っているこども達はキックを披露したり、他のこども達もタックルを練習してもらったりと有意義な時間を過ごしていました。

そうこうしている間にバーベキューの準備が整いました。ムール貝やホタテ、新鮮なイカやさんまなど東北でしか食べられないものをたくさん用意してくれました。桜庭監督に『いっぱい食べないと大きくなれないぞ』と言われたくさんお替りにくるこどもたち。あっという間に完食です。

お昼ご飯の後、先発チームは東京に帰る準備です。どろんこになった服から東京に帰るように綺麗な服に着替えて、忘れ物がないか確認、恭子先生の大きな壁画やピノキオの滑り台などこすもす公園や釜石の全てに大きく手を振ってお別れをし、いざ出発です。新花巻駅までお母さんもお見送りに来てくださいました。「車では冬眠ゲームをするよ、はい目をつぶって、よーいスタート!」この掛け声で車内は静まり返りました。

後発チームの東北キャンプはまだまだ続きます。午後は思い切り公園で遊んだ後、川へ向かいました。年長さんと違ってやはりお兄さん、お姉さんな小学生チーム。川での石投げも向こう岸に届くくらいまで投げることができます。川渡りも慣れたもので、川中まではあっという間に着いてしまいます。それでもやっぱり水辺で足を滑らせる子はいるものです。川遊びの後は、やっぱりお風呂へ直行です。
皆のお風呂タイムを待っている間は、お勉強タイムです。日記を書いたり、漢字や算数の宿題をやったりました。朝、桜庭監督にいただいたメッセージが響いているのか、思い切り遊んだ後はメリハリをつけて勉強していました。

新花巻駅についた先発チーム、今度は送ってくださったお母さんを「ありがとう!また来年来るからね!」「気を付けてもどってね!」と車が見えなくなるまで追いかけてお見送りしました。
新幹線の出発までまだ少し時間があるので、リュックとお土産、お母さんが作ってくださった夕食用のお弁当をカラスに取られないように、日差しで新鮮な魚介類が傷まないように場所を探してまとめて置きました。恒例のアイスクリームタイムを終えると、完全お目覚めモードで宮澤賢治の作品が刻まれた石碑から奏でられるセロ弾きのゴーシュのメロディーを聴きつつ、東北最後の時間を楽しみました。
いつまでも続いてほしい時間ですが、明日は月曜日。それぞれ小学校、幼稚園生活に戻ります。こちらもしっかりスタートさせるために小学生は全員宿題の最終チェック、年長さんも今日の分の絵日記に取り掛かります。意外と苦戦したのが年長さんたち、車で冬眠ゲームをしたこともあり、長すぎる一日、何が今日の出来事だったのか境目が分からなくなってしまいました。それでもみんなで話していると「カモシカを見たのも今日だ!」「ラグビー選手とも一緒に遊んだ!」などよみがえってきて、手が動き始めました。
6時半からは全員で夜ご飯です。お母さんが作ってくださった愛情たっぷりのお弁当を全員きれいに完食しました。
そして2時間40分の新幹線の旅を終え、東京駅に到着。出発前よりも一回り逞しくなった表情でお迎えに来てくださったご家族のもとへ。

そのころ、こすもす公園にいる後発チームは、夕食を食べ、早めに就寝しました。と思ったら、流星群見たさに10時くらいに起きてきた子ども達。去年の満天の星空がよほど印象に残っていたのでしょう、出発前から「今年もこと座流星群は見られる?」と何度も確認していたのです。今年はちょっぴり曇っていましたが、暗闇に目が慣れてくると流れ星を見ることができました。自然のプラネタリウム。この続きは夢の中で。。。

<東北キャンプ>2日目

2018年4月24日 / 未分類

朝5時30分。子ども達の声で目が覚めました。
『いそべっち、遊んできていい?』寝間着のまま外へ飛び出し、朝のひと遊び。アスレチックで遊ぶ子もいれば、野草摘みをする子も。今回は英語を話せるなっちゃんが一緒にいたので、野草を見つけては『これは英語でなんていうの?』と聞きながらやっていました。両手いっぱいにつくしやスギナを抱えて戻ると、『お母さん、スギナの天ぷら食べたい!』とキッチンへかけこむ子ども達。スギナの天ぷらの他にも、つくしのマヨネーズ和えやにぼしからだしを取ったおいしいお味噌汁など、朝から東北でしか味わえないお料理をみんなで作りました。

9時頃になると、もうおなかがペコペコのこどもたちがこすもす公園の食堂にやってきます。あんなにいっぱい作ったつくしもスギナの天ぷらも一瞬でなくなってしまいました。だし用のにぼしも『この魚すっごくおいしい!』といってまるごと食べていました。『僕のには入ってないよ~』と残念がる子もいるほど好評でした。東京ではなかなか味わえない素朴だけれど本物の料理。本物のおいしさを自分の舌で確かめることはできそうでできない貴重な体験です。この味は、子ども達にとって忘れられないものになるでしょう。

朝ごはんの後は、お母さんと一緒に山菜探し。新しい草を見つけては『お母さん、これは食べられるの?』と確かめ、食べられることがわかるとそのままかぶりついていました。皆、どこでも生きていけそうですね。散策途中、テントウムシやカエル、またヘビと春を心待ちにしていた虫や動物たちに出会いました。東京では、彼らと出会うこともあまりないですね。

一方、土曜日に学校やクラブの練習がある小学生達は、午前中それぞれ勉強や練習に取り組んでからの出発です。
出来るだけ早くこすもす公園に到着するために、乗る予定の新幹線はどの子も間に合うか間に合わないかギリギリの時間にきめ、無事に東京駅に集合できるかみんなドキドキの幕開けでした。
それでもどうにか全員集合し、駅弁も調達完了。すでにホームにやまびこ53号が待ち構えているので、お母様お父様に「いってきます」と乗り込みました。もうキャンプに慣れている小学生チームなだけあり、新幹線が発射するまでに自分たちの座席も決定、余裕の出発でした。ちょっと遅めのお昼ご飯を食べ、ひと段落するとみんなで記念撮影大会が始まりました。新花巻に近づくにつれ車内は空席が増えてきました。そこでみんな自分の宿題に取り掛かります。こすもす公園について出来るだけ沢山遊べるようにやるべきことは全て終わらせました。どんな楽しいことが待っていても、日々やるべきことはきちんとこなす。これも学年が上がるにつれて随分と身についてきたんだなと成長を感じることが出来ました。

散策から帰ってきたらお昼の時間です。お昼は、皆でピザを作りました。こすもす公園のあゆさんに教わりながら、各自好きな形を作り、トッピングをのせました。パンのようにする子もいれば、ナンのような形にしてみたり。ハートなどかわいらしいピザを作っている子もいました。トッピングは、トマト、ソーセージに加え、こすもす公園の畑で取れた立派なネギ、みんなで摘んできたタンポポやつくしをトッピングしました。自分の作ったピザの様子を確かめるべく窯を覗く顔は、興味と不安が入り混じった表情。あゆさんと一緒に自分のピザを窯から取り出して、ちゃんとできていることをみるとみんな満面の笑み。スライサーでカットして完成です。『やっぱり自分で作ったピザはとってもおいしい!』この日の日記には、多くのこどもたちがピザ作りのことを書いていました。

食べ終わるとまたすぐにこすもす公園で遊び始めます。子ども達は、全然疲れた様子はありません。ここまで思い切り遊べる体力がついたことも成長です。年長さんも小学生のお兄さん、お姉さんに負けずと思い切り走り回っていました。

公園で遊んだ後は、お勉強タイムです。小学生は宿題を、年長さんは先日のお稽古で学んだこいのぼりを作りました。何度か作っているので、もうお手のもの。さらに折り紙のカブトも加えて、できたこいのぼりはこすもす公園のテラスに飾りました。

お勉強をした後は、甲子川へ遊びに行きました。誰が石を遠くに飛ばせるかな、と言って競いあう子ども達。しばらくすると、『川に入ってもいい?』と言って小学生のお姉さんを先頭に川渡りを始めました。『冷たい!!』と顔をしかめながらも一生懸命に川中を目指します。そして小学生のお姉さんと一番についたのは、年長さんの男の子。達成感のある表情が印象的でした。誰にやれと言われたわけでもなく、自分の意志で頑張ろうと思う気持ちが芽生えているということを感じました。川中から岸までの帰り道でコケに足を滑らせた子たちはびしょびしょ。お風呂へ直行です。

そのころ後発隊は新花巻駅に無事到着。ここからはレンタカーで移動します。
レンタカーを借りるまでの少しの時間も無駄にはしません。
4年生3人組がリーダーとなり、愛のみずのところでまたまた楽しい遊びを創造していました。車に乗り込み、いざこすもす公園へ出発です。底なしの体力の持ち主たちに、しばしの睡眠時間、、という考えは全くなく、笑い声の絶えない道中となりました。
東京ではあっという間に過ぎ去った桜の季節ですが、東北の春はまだまだこれからです。窓の外に咲き始めた桜がちらほら見えました。
だんだんと暗くなり、空がオレンジに染まりだします。山々の隙間から見える夕日も東京では見ることのできない、贅沢な景色でした。
仙人峠も終盤に差し掛かると見覚えのある景色を感じ取ったのか、「そろそろこすもす公園が見えるはず!」と右側の窓をのぞき込み「見えた!見えた!」と到着が待ちきれない様子。車を停めるやいなや公園に飛び出します!

お風呂に入ってこすもす公園に戻ると、後発チームが到着していました。年長さんも見慣れた顔が増えていることにとても嬉しそうでした。全員そろって夕食タイムです。夕食は東北名物のひっつみ。小麦粉で作った生地を伸ばしてスープに入れてゆでます。採ってきたヨモギを入れて緑の生地をつくったり、ここでも自然の中でしかできない調理方法を体験しました。お鍋に入れた生地がだんだん浮いてくると、『あ、僕の浮いてきた!』とみんな楽しそうに作っていました。

人数が増えたので今夜のログハウスは満員ですが、それがまた子ども達にはエンターテインメントです。皆で布団を分け合って仲良く寝ます。明日は、みんなが楽しみにしている三陸鉄道からの日の出です。朝が早いけど皆起きられるかしら?

▲TOPへ戻る