【ワジック教室・食育】春コース第1回はいなり寿司御膳

2025年3月10日

今日は小学三年生から2歳まで、年齢の幅があるチーム。初めて参加する子どもたちがほとんどです。初めましてで様子を伺っていた子どもたちも、料理が始まるとすぐに夢中になって参加します。

献立
〇いなり寿司
 ・ごま
 ・青のり
 ・鰹節
 ・くるくる海苔巻
〇蛤の潮汁
〇人参の胡麻和え
〇ひじきの煮物
〇いちご最中

今日作るのはいなり寿司。
まずは、いなり寿司に使うお揚げを切ります。
こどもたちが一口で食べられる小さいサイズのお稲荷さんにするよう、お揚げの切り方の指示を聞いて切り始めます。3年生と年長さんは一度の指示で、ちゃんと切り方を聞くことができ、あっという間にお揚げを切ることができました。
次は小さいチームでお米をといで、羽釜に入れて、お米を炊く準備をします。
大きいチームは、胡麻和えの和え衣を作ります。摺鉢で胡麻を擦ると、たちまちお部屋は胡麻のいい香り。そこに味をつけたら、みんなでお味見をしてみます。お味見一回めは、ちょっと味がないかも。また味を足してみると、お味見2回目は、美味しい!の声。
今日和えるのは、人参。みんなで、人参を薄い半月切りにます。初めて包丁を使う子どもたちも、薄く切ろうと集中して切ることができました。
フライパンで炒めて、胡麻と和えて、美味しい胡麻和えの完成です。

 

途中で、お揚げを煮る合わせだしも取りました。
昆布を漬けたお水を嗅いでみると、「匂いがしない」と子どもたち。
でも、熱くなった昆布水に、みんなで鰹節をたっぷり入れると、いい匂い!
布巾で漉して絞ると、ますますおへやいっぱにため息が出るぼどのいい匂いてす。
みんなでお出汁のお味見。
ついでに絞り立ての鰹節のお味見も。
全員鰹節がとっても気に入り、お代わりが止まりません。

いなり寿司と一緒にいただくおつゆは、旬の蛤とわかめの潮汁。
わかめは水に浸けて戻すと、わかめのカーテンになりました。乾燥していた時とちがって、海の匂いが広がります。戻したわかめは手分けして一口大に切っておきます。
蛤は、塩水につけて、塩抜きをします。ボールを被せて、暗くして置いておくと、蛤がゴソゴソと動いている様子。
「蛤、生きてる?」と気になって、何度も見に行く子どもたち。貝が管を出しそうにしている様子も見れたようです。
蛤は、昆布出汁に入れて火にかけ、貝が開くところも皆んなで観察しました。
なかなか開かない蛤に「早く目を覚ませ!」と声をかけたり、「生きてる?死んでる?」「誰が開くかな」と見守っているうちに全部の蛤が開いて、美味しい潮汁ができました。

いよいよ、今日のメインの4種類のいなり寿司作りです。
ご飯を三つに分けて、それぞれに胡麻、あおさ、鰹節の炒ったものを混ぜ込みます。
小さな四角のお揚げを両手で優しく絞って、つまんだご飯を奥まで詰めて、端を折りたたむと、小さな三角の可愛いお稲荷さんになります。胡麻は、出来上がりに、胡麻をチョンとつけて、あおさは、お揚げを裏返してご飯を詰めて、鰹節はそのままで。違いがわかる三種のお稲荷さんが、子どもたちの手で、どんどん作られました。
もう一種は、長四角のお揚げに、同じくらいの大きさの焼き海苔を乗せて、ご飯を薄く広げて巻きました。小さな手でも、みんな上手に巻くことができ、半分に切ると可愛いぐるぐる稲荷寿司になりました。

お料理が完成すると、テーブルセッティングをします。お箸は手前に汁物は右に、自分の分は自分でセッティングします。
小さいいなり寿司は、綺麗に並べて美味しそうな御膳になりました。
お腹ぺこぺこの子どもたち、みんな揃っていただきます!
たくさん作ったので、気に入ったお稲荷さんをそれぞれお代わりしていただきました。

それにしても、今回の参加者がお料理好きか、食べるのが大好きな子どもたちが集まっていたためか、落ち着いてお料理できたことに驚きました。
始める前は、いなり寿司を詰める作業を子どもたちがすると、床にご飯粒を落としてみんなが踏んだら大変になるかな、手についたご飯粒を舐めながら作業しちゃうかな、などと想像していたのですが、全くそんな事はなく、楽しそうに手を動かしてくれました。
お料理に大切な事を少しでも伝えたいと指導しているのが伝わっているようで、とても嬉しかったです。

2025.3.8の写真はこちらです。子ども達の楽しそうな様子を感じてください。
アルバムはこちらから⇒20250308「稲荷寿司御膳」

磯邊季里 @ 2025年03月10日 08:12 コメント: (0)

0件のコメント





▲TOPへ戻る