カテゴリー「未分類」の記事

<こひつじかい>大蛇祭り遠足

2019年9月20日 / 未分類

いつものように子ども達が元気に集まってきました。
他の遠足では、行ってきますと電車に乗って出発しますが、今日は目的地まで自分たちの足だけで向かうまさしく「遠足」です。
商店街にならぶお店をみて「これは何屋さん?」とクイズをしながら、歩いていると、提灯が増えてきて、お祭りが近づいてきていることを感じさせます。

大蛇祭りは無形民俗文化財にも指定されている行事で、長さ10メートル、重さ150キロにもなる藁で作られた大蛇が町中を練り歩きます。
奥様神社に到着すると、大蛇はまだ社殿の中で静かに眠っていました。目覚める前の今がチャンスと大急ぎでお絵描きを始ました。大蛇を起こさないようそれぞれが静かに描き上げていきました。

しばらくしてお囃子が聞こえ始めました。神主さんを先頭に大勢の男の人たちが集まり、列になります。
いよいよ大蛇が出てきました。絵を描いていた時の想像を超えた長さの大蛇の登場に子ども達も息をのんで見守っていました。
小学生を筆頭に子ども達もしっかりと列を整え、大蛇の真横につき練り歩きが始まりました。
担いでいる方たちの「わっしょい!」「わっしょい!」の掛け合いに最初は小さな声で参戦していましたが、
中盤に差し掛かるころには自分たちも一緒に担いでいるかのように元気いっぱいになりました。

練り歩きを見届けた後、お祭りの開始時間までに少し時間の余裕があったので空いたスペースを使って体を動かします。
直線の道をを年少さんから時間差でスタートして猛ダッシュ!
後ろにタッチされないように、そして前に追いつくようにと全員が全力で走りました。

境内でのお祭りの他に地域の方々が子ども達のために毎年様々なゲームをご用意くださるので、まずはそちらに向かいました。
来年の東京パラリンピックでの競技にもなっているボッチャに挑戦。ルールをよく聞いて、チームごとに戦いました。
一回目はよく分からなくても、何度も並びなおして遊んでいるうちにコツを掴み、楽しんでいる様子をみて、
知らないこと・やったことのないことに出会ったとき、とにかくやってみる、そして繰り返すというのはどんな場面でも共通であると感じました。

歩いている途中で稲荷神社に立ち寄った際に「おいなりさんって食べたことある?」「うーん、、、分からない」という会話があったので
お弁当の他にお稲荷さんも味見してみました。実物をみせると「あ、知ってた!」と多くの子は名前を知らないだけだったということが判明しました。
きっと知っているだろうという大人の感覚を捨て、会話をすることの重要性を感じます。

いよいよ境内のお祭りに向かいます。お小遣いをしっかりと手に持ち、何をしようかまずは1周見て回ります。
かき氷や水あめを食べる子、わなげや射的、スーパーボールすくいなどのゲームをする子などそれぞれお祭りを楽しみました。
お稽古でお面を作ったからか、興味深げにお面屋さんを眺めている子もいました。

例年に比べて涼しい1日だったこともあり、まだまだ元気そうなので、帰りは年長さん小学生チームと年少さん年中さんチームに分かれてどちらが早く着くか競争をすることにしました。
年長さんと小学生は歩いて田園調布駅に向かいます。一方、年少さん、年中さんは予定通りの電車に乗って田園調布駅を目指します。
ノンストップでかなりの速さでずんずん進んでいきます。結果は歩きチームの圧勝、「電車に勝った!」と喜んでいました。

一日中歩き続け、日本の文化を肌で感じる一日となりました。
これからも自分の足でしっかりと歩んでいってくれることを願っています。

<バンコク>大相撲 メロディー幼稚園 秋場所を開催しました。

2019年9月20日 / 未分類

日本では令和最初の秋場所が始まっている9月14日、バンコクメロディー幼稚園秋場所のワークショップを開催しました。元気な子供たちと一緒にお父様、お母さまもご一緒にやってきてくださいました。日本では、たくさんのスポーツのワールドカップがおこなわれたり、2020年には東京オリンピックといろいろな国の方と触れ合う機会が多くなるいま、バンコクという多人種が集まる恵まれた環境のなかで、日本の国技であるお相撲にいろいろな形でふれて、小さな親善大使になってほしいという願いから、いろんな角度からお相撲を楽しんでいただこうとおもい、お相撲さんの体操、軍配の工作、かるた大会などをしました。
親子が体をぶつけあったり、一緒になって工作をしたり、どの場面にも金星の笑顔が輝きました。汗を流しながら、体全体をつかい、思いきり過ごしたメロディーの秋場所でした。参加してくださったお母さまからうれしい報告の様子がよせられました。

「大相撲 メロディー幼稚園 秋場所」と書かれた横断幕が貼られたホール、娘はホールの床にある線の上を元気に走ります。集まってきたお友達も一緒になって娘と追いかけっこを始めました。私はというと、先生が用意くださった本物の「番付表」に釘付けです。本当に見るには虫眼鏡が必要なんだ。こんなにたくさんの力士がいるんだ。と改めて感心しました。また、私は令和元年になってから日本にまだ帰国していないので、令和元年と書いてあるものを見ることも新鮮で嬉しい気持ちになりました。
 セミナーが始まり、自己紹介などご挨拶の後に、実際にお相撲さんがしている腰割り・伸脚・四肢・そんきょの姿勢をみんなでチャレンジしました。子どもたちはふらふらとバランスを取りながらもニコニコ顔で挑みます。一方、パパママは「思っているよりうまくできない。キツイ。」と顔を赤くしての挑戦。数回しただけなのに体が熱くなり、まさに体幹を使っていることを実感しました。大きなお相撲さんがこのポーズをするのは大変だね。お相撲さんってすごいね。とみんなが身をもって感じたチャレンジでした。
続いて、先生からのお話です。写真を見ながら「お相撲さんってどんな格好してる?」に「裸」と答える子。「どうかな?パンツ履いているかな?」にパンツではないけれど何か履いてる?と不思議そうにお相撲さんの写真を見る娘。「パンツじゃなくて、まわしって言うんだよ。」「ヘー。」「お相撲さんって痩せてる?太ってる」にみんなが「太っちょ!」と答えてみんなの興味はまわしやお相撲さんへ。そのお相撲さんの絵に色を塗ります。改めてまわしがどれかを確認し、塗った絵を軍配に貼ります。軍配はタイのうちわ。草を編み込んだ手作りのもので、軍配の雰囲気がでています。後ろに月と太陽の折り紙を張って、持ち手に紐を蝶々結びでつけてタイ風軍配が完成しました。その軍配を持つのが行司です。「東~○○山、西パパ山」と先生が行司のお手本を見せて下さり、家族で行司役を交えての相撲が始まりました。広いスペースで家族がのびのび相撲をとれて、どのご家族もみんな笑顔になりました。続いて、指相撲・腕相撲・押し相撲を先生が教えて下さり、みんなで汗をかきました。知らぬ間に力が強くなったこと、一度教えて頂いたらすぐにできることに娘の成長を感じました。家族で相撲をこんなに楽しめることがわかり、家でもやってみようと思いました。

汗をかいた後は、折り紙でお相撲さんや土俵を作りました。娘はまだ一人では折れませんでしたが、何度も線をつけてから折ると折りやすくなることに気付けたようでした。また、紙が大きく分厚くなると、折り紙が固くなることにも気づき体の力をかけて折ることも学んだようです。
最後に日本のお相撲が大好きな年長さんが作ったかるたをしました。絵も上手で感動しましたが、最初の読み札だった「解説が上手い舞の海」に、親たちの笑いと歓声が沸きました。純粋に相撲を好きな気持ちで作られたかるたには相撲への愛が込めていて、素晴らしいものでした。かるたが進むと、たくさんとれている子、まだ一枚も取れていない子に分かれます。負けず嫌いな娘は後者で泣きだしそうになっていましたが、一枚取れたら、一枚また一枚と少しずつ取れるようになりました。子どもたちも真剣ですが、親たちも取れそうで取れない我が子を応援するどんどん気持ちに熱が入ります。最高潮に盛り上がったところでセミナーは終了致しました。家族みんなで相撲について学び、実際に体験できてとてもよい経験になりました。帰宅後、股関節の筋肉痛を感じつつ、家族でお相撲を観て楽しかったセミナーの余韻に浸りました。「あ、お相撲さんが塩をまいてるね!きれいにしているんだって!」と、はしゃぐ娘。また、ひとつ成長したようです。本当にありがとうございました。

<感想画コンクール>『夾竹桃物語』2019 続編

2019年9月6日 / 未分類

夏休み前に『夾竹桃物語~わすれていてごめんね』を読んで、幼稚園生・小学生がそれぞれ感じたことを表現することに挑戦しました。

その中から、8月6日の広島平和記念式典にご招待をいただいたYくんに続いて、5名が敢闘賞と佳作に選ばれました。
敢闘賞をいただいたMくんは、昨年平和祈念式典に参列し、実際の雰囲気を感じてきた一人です。
描いているときにも、去年見たときはこんなだった、あんなだったと思い出しながら一筆一筆描き上げていました。
佳作の4名も、初めて使うアクリル絵の具でのお絵描きにとにかく熱中して、何度も何度も色を重ね続けていた子、きのこ雲をみた驚きをそのままに表現した子など
同じ本の感想画とは思えないほど千差万別で、どれも世界に1枚しかない素敵な絵に仕上がっていました。

緒方先生からのメッセージとともに、新しく日本語と英語で書かれた夾竹桃物語の絵本をいただきました。
この絵本との出会いをきっかけに、彼らが過去から学ぶだけでなく、未来へ発信していく存在になってくれることを願っています。

▲TOPへ戻る